平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年を振り返ってのお礼

お陰様で2年3か月間毎日掲載、皆様のアクセスに感謝します 拙「平行普通列車」ブログは2022年9月26日開始後、毎日1回掲載で、2024年12月末現在で829回となりました。 これも日々、多くの皆様からアクセスをいただいたおかげで、この場を借りて深く感謝す…

2025年の巳年にちなんで 巳・蛇のつく駅と曲がりくねる路線をみる

2025年の干支、巳にちなんで 巳・蛇の漢字の駅と曲がりくねる線形の路線の話です 2025年がもうすぐやってきます。 2025年の干支は巳です。 そこで今回は、巳・蛇の漢字を含んだ駅と、蛇のように曲がりくねった線路配置の路線をみてみたいと思います。 なお、…

羽田空港アクセス線切替工事の山手線田町引込線活用ほか、感想と空想

もしも田町駅引込線がなかったら羽田アクセス線はどうなったか等の感想・空想話です 昨日の「羽田空港アクセス線工事で山手・京浜東北線運休時の代替鉄道路線ガイド」の関連編です。 今回は、羽田空港アクセス線工事の関連で、いくつか感じたことを書かせて…

羽田空港アクセス線工事で山手・京浜東北線運休時の代替鉄道路線ガイド

山手線・京浜東北線停車駅の御徒町~高輪ゲートウェイまでの代替路線案内です 羽田空港アクセス線の東山手ルートが、2031年度開業を目指して工事が行われていますが、田町駅の浜松町側での線路切り替え工事のため、山手線と京浜東北線は2025年4月19日(土)…

「ドクターイエロー」並みに親しまれてほしいJR東日本の検測車「East i」

「East i」を個性的な車体色と親しめる愛称としてはどうかとの提案です 東海道・山陽新幹線区間の電気軌道総合試験車は、「ドクターイエロー」の愛称で親しまれています。 新幹線設備を点検する、いわば健康診断の役割をする医者的の役目と、車体色からそう呼…

新京成 行先表示器フルカラーLED化全編成装備で予測困難となった8800形の廃車見通し

新京成全26編成の行先表示器フルカラーLED化で、8800形廃車時期はどうなるか? 新京成8800形のうち、行き先表示器が字幕式で残っていた8811編成と8809編成がフルカラーLED化され、これにより新京成の字幕式行き先表示編成はなくなりました。 正確に言うと、…

(お詫び)新京成8806編成は廃車中ではなく整備中でした

新京成8806編成は現在、車両基地で整備の真っ最中と受けとめました 新京成8800形8806編成については、2024年度内の廃車候補と思い込み、拙ブログで何度か採り上げさせていただいてきました。 くぬぎ山車両基地に2024年8月下旬に入場後、内装や機器類が多く…

わたらせ渓谷鐵道全17駅イルミネーション+クリスマス曲

「わたらせ渓谷イルミネーション号」と、クリスマスの音楽の話です クリスマスになると鉄道界では、これにちなんだ企画列車や、駅ホーム、列車への飾り付け等が見られることがあります。 関東での一例として、わたらせ渓谷鐵道では2024年12月1日から2025年…

E501系の常磐線上野-土浦間全盛期の思い出を振り返る

鉄道に関心のない人にも話題だったE501系ドレミファインバータ音の思い出話です 通勤電車といえば直流型が相場ですが、E501系は交直両用の通勤型電車として、外見的には209系とさほど変わらないものの、1995年の登場時には交流電化区間走行用通勤電車として…

東海道・山陽新幹線「女性専用トイレ」設置についての感想

女性専用+男性専用+男女兼用+男性小用が面積的に困難、どこで折り合うか? 東海道・山陽新幹線では2024年12月中旬から順次、奇数号車に設置している男女共用トイレについて順次、約半数を女性専用としていき、2025年3月ダイヤ改正以降は全編成とすること…

JR青春18きっぷ2024年冬季版でのグループ旅行は、やはり誘いづらかった

かつての青春18きっぷにはグループ旅行でのお誘いで魔力的なものがありました 青春18きっぷが連続使用となったことでの使いにくさに話題が集まっていますが、もう一つ、グループ旅行で誘い、誘われづらくなったことも痛手です。 今回、2024年12月に複数人で…

2025.3ダイヤ改正 大糸線白馬行き「あずさ」が今後、信濃大町止まりの可能性はないか?

「あずさ」白馬行き存続を願いつつも信濃大町以北の利用密度数値が気になります 中央線特急「あずさ」は1往復だけ大糸線南小谷まで乗り入れていますが、2025年3月ダイヤ改正後、白馬までで打ち切られ、白馬-南小谷の特急はなくなります。 JR東日本の大糸…

2025.3ダイヤ改正 東京19時発臨時「のぞみ203号」博多行きは定期化が効果的では?

東京発博多行き最終「のぞみ」は18:51発よりも19:00発の定期化が効果的と考えます 東海道・山陽新幹線では、2025年3月ダイヤ改正において、東京19:00発定期「のぞみ253号」新大阪行きを、山陽方面への利用が多い日には臨時「のぞみ203号」博多行きとして運…

山形新幹線は2026年度E8系化と福島駅アプローチ線により「つばさ」料金を見直すか?

E8系化と同年度末の福島駅アプローチ線で「つばさ」料金が変わるかを探ります 山形新幹線「つばさ」は2025年3月ダイヤ改正で新型E8系を追加投入するとともに、2026年春までに全列車のE8系化を公表しました。 2026年度末には福島駅構内のアプローチ線も完成し…

新京成北初富駅のロゴマークも京成グループに取替(2024.12.16~)

北初富駅のロゴマークが京成グループタイプに交換されたことの報告です 2024年12月16日の午前中、たまたま新京成の北初富駅付近の信号に差しかかったところ、同駅上りホームの外壁上部にある駅名左側のロゴマークを、これまでの新京成の型から京成グループの…

2025.3ハピラインふくいダイヤ改正 日中の敦賀-福井増発で新幹線から転移はあるか?

敦賀-福井の日中30分間隔が、大阪-福井の移動に功を奏するでしょうか? 2025年3月のダイヤ改正でハピラインふくいは武生-福井の区間運転列車を敦賀まで延長し、敦賀-福井で現在の60分間隔を30分間隔にして増発します。 この増発には、大阪・名古屋-福…

「のぞみ」同様、「みずほ」「さくら」も将来は自由席2両化方向?

16両「のぞみ」自由席が2両なら、8両「みずほ」「さくら」も2両化は今後必然? 東海道・山陽新幹線「のぞみ」の自由席が2025年3月ダイヤ改正後、現在の3両から2両へと、1両減ります。 指定席増の措置は、着席保証を求める需要が増えていることの対応…

2025年3月ダイヤ改正後の八高線は、やはり全列車2両編成化だった

HB‐E220系投入による一部4両編成はなかった 2024年12月13日付けで、JR各社から2025年3月ダイヤ改正の概要が公表されましたが、JR東日本の中の高崎支社において、「八高線の輸送体系を見直します」の項目があります。 その内容について以下、引用させていた…

「阿武隈急行8100形で行く宮城・福島ぐるっと一周」次回企画時の意見

仙台-福島を阿武隈急行と東北線で往復する団体ツアー企画の次回要望点です JR東日本東北本部、阿武隈急行、JR東日本びゅうツーリズム&セールスの3社連名により、2024年12月12日付けで「『阿武隈急行 8100 形で行く宮城・福島ぐるっと一周』を販売します!…

JR東日本「Suica の当たり前を超えます」 接続するJR3社路線へも拡大を

東海道・山陽・北陸・北海道新幹線と、JR東日本と接続するJR東海在来線への適用拡大を期待します JR東日本から、2024年12月10日付けで「Suica の当たり前を超えます~ Suica Renaissance ~」のニュースがありました。 記事の一部を引用させていただきます。…

東武野田線の今後1両減車化を前に主要15駅の乗降人員推移をみる

東武野田線(アーバンパークライン)が2025年度、現在の60000系と新型80000系の2種になっていき、6両編成から1両減車されて5両編成になります。 減車は利用客の減少が主な理由でしょうが、現在の平日朝の柏-船橋側の通勤電車を見る限り、利用者が大きく…

埼京線中浦和駅ホームから見る富士山の癒やし感

埼京線の駅ではあまり目立たない中浦和駅ですが、富士山展望では随一です 駅のホームから富士山が見える場所は多くありますが、首都圏で好きな駅の一つとして埼京線中浦和駅があります。 埼京線赤羽-大宮間は東北新幹線と並行する高架橋を行きますが、新幹…

JR西日本は「WESTERポイント」前提のフリーきっぷ発売方法の見直しを

「WESTERポイント」をフリーきっぷの購入条件とする発売手法は疑問 Yahoo!ニュース(まいどなニュース)、2024年12月8日付け「『青春18きっぷ』リニューアル後→フリーきっぷ存在しないJR西日本はどうする!? 移動生活ナビアプリ『WESTER』だからできること…

JR往復割引乗車券には飛行機移行に対する抑止力はあったか?

東京から飛行機と新幹線との選別境界線はどの辺か? JR6社では、片道600キロを超える区間を往復で同時購入すると往路、帰路ともに運賃を1割引きする往復割引乗車券を2026年3月から廃止します。 東京起点での片道600キロを超える駅は、山陽線垂水、山陰線…

JR東日本2026年3月運賃改定後 東京-熱海で新幹線と特急の運賃・料金を比較する

運賃改定後の東京-熱海は、新幹線と「踊り子」とでどの程度の差額に変わるか試算してみました JR東日本から、2024年12月6日付けで「運賃改定の申請について ~2026 年 3 月の運賃改定に向け、手続きを開始しました~」とのニュースリリースがありました。 …

JR東海はジパング俱楽部で「のぞみ」割引を認める余地があるのでは?

ジパング俱楽部存続の場合の「のぞみ」割引除外を見直す余地ありとの提案です 昨日の拙「往復割引だけではない 国鉄時代からの制度や切符は最終的に廃止方向へ?」の関連編です。 今回は、ジパング俱楽部での東海道・山陽新幹線乗り継ぎを考えてみました。 …

往復割引だけではない 国鉄時代からの制度や切符は最終的に廃止方向へ?

往復割引だけでは終わらない国鉄時代からの制度や切符の最終姿を想定してみました JR6社の、2026年3月からの往復・連続乗車券廃止、往復割引廃止が大きな話題になっています。 これまでにも、新幹線から在来線特急乗り継ぎの割引廃止や、青春18きっぷ「改悪…

弘南鉄道大鰐線とその周辺4路線のローカル線乗車計画

廃止見通しとなった弘南鉄道大鰐線の他、周辺路線を乗車する乗継計画案です 弘南鉄道大鰐線の中央弘前-大鰐間13.9kmが2026年度末で廃止の見通しとなりました。 大鰐線が廃止の方向に至る経過はここでは省略しますが、並行している奥羽線でのフォローも一つ…

鉄道駅名の回文・川柳集 京阪編

逆から読んでも同じ駅名の回文と、3駅連続の川柳になる駅の言葉遊びの京阪編です 「鉄道駅名の回文・川柳集」の京阪電気鉄道編です。 京阪といえば今、「プレミアムカー」で話題です。 並行する阪急の「プライベース」、JR西日本のAシート、うれしートなど…

常磐線の(旧)平駅(現:いわき駅)の「平」に関する話

かつての常磐線平駅(現:いわき駅)の思い出と、「平」に関する話です 乗りものニュース、2024年12月1日付け、「『「平駅』…どこ? 若い人は知らない? JRの主要駅は改名30年」の記事を拝読しました。 久しぶりに「平駅」の文字を見て勝手に嬉しくなりまし…