平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

新幹線愛称は各線3種に区分整理を

大都市型、主要駅型、各停型に分け停車駅タイプ明確化

1964年の東海道新幹線開業時、列車愛称名は単純明快でした。

名古屋、京都のみ停車の「ひかり」と、各駅停車「こだま」の2種類で誰にも停車駅が判別しやすい愛称でした。

その後、米原と新横浜にも停車する「ひかり」も設定されましたが名古屋、京都のみ停車のイメージは続きました。

山陽新幹線岡山開業時は、岡山-東京速達を重視し、岡山-新大阪無停車型、姫路と新神戸の主要駅停車型、そして各駅停車型、この3タイプの「ひかり」を設定しました。

博多開業後も3タイプの「ひかり」で継続されました。

その後、大都市型を速達化した「のぞみ」が加わり、現在に至ります。

 

ここで路線別に愛称の状況を整理してみたいと思います。

東海道・山陽新幹線の愛称別性格は分かりやすくなっています。(山陽・九州新幹線列車は除きます)

のぞみ:大都市速達型、速達料金設定

ひかり:主要駅停車型

こだま:各停型

 

東北新幹線は、列車愛称は6種類あります。

はやぶさ、こまち:大都市速達型、速達料金設定(仙台以北は各停型の列車も有り)

やまびこ:主要駅停車型、各停型、郡山-盛岡の区間各停型

つばさ:主要駅停車型

はやて:盛岡-新青森新函館北斗区間

なすの:各停型(東京-郡山の区間型)

 

上越新幹線は2種類。

とき:主要駅型、各停型

たにがわ:各停型(東京-越後湯沢-ガーラ湯沢区間型)

 

北陸新幹線は4種類。

かがやき:大都市速達型

はくたか:主要駅型

あさま:各停型(東京-長野の区間型)

つるぎ:各停型(金沢-富山の区間型)

 

東北新幹線は各停型が「やまびこ」「はやて」「なすの」の3種類も混在しています。

しかし「やまびこ」は主要駅型のイメージが定着しています。

「やまびこ」は主要駅型に徹し、各停型は別の愛称にした方がよいと考えます。

「やまびこ」は盛岡以南としているため、盛岡以北の区間列車は「はやて」としています。

「なすの」は東京-郡山専用で、郡山以北の区間列車には名乗れないため「やまびこ」を名乗っています。

各停型は一括した方がよいでしょう。

その際、「なすの」「たにがわ」「あさま」「つるぎ」のような、地域の明確な愛称は柔軟性がないので避けた方が無難です。

栃木、群馬、長野、富山の各県を走行しない列車には使えないからです。

「はやて」はかつての速達イメージが残っているので、各停に堂々とは使えません。

そこで「なすの」「はやて」、各停「やまびこ」の3種を一括し、「はつかり」又は「ひばり」を提案します。

 

次に上越新幹線です。

高速運転の速達型はないので、「とき」は主要駅型とし、各停型は「ゆきぐに」を提案します。

「ゆきぐに」では新潟県のイメージだと言われるでしょうが、「とき」も新潟県を走行しない列車には名乗れないことになります。

「とき」「ゆきぐに」には地名の愛称ほどの地域性イメージはないので、大目に見てもよいのではないかと思います。

「ゆきぐに」では重い印象ならば「げんび」を提案します。

かつての現美新幹線の「げんび」です。

 

北陸新幹線は「あさま」「つるぎ」を統合して「あさひ」を提案します。

次点で「しらゆき」又は「白鳥」を推薦します。

「あさひ」は「あさま」登場により幕を閉じましたが、信越でも北陸側でも使える「あさひ」を復活提案します。

「あさひ」の上越新幹線復帰使用は、「とき」主要駅型位置づけとの絡みから、ここでは提案しません。

 

各停型を無理に集約する必要はない、分けた方が地域性があると言われるかもしれません。

それは東京-博多の「こだま」を、例えば「とうかい」「きんき」「さんよう」で分けた方がよいかどうかと同じです。