自分だったらこんな鉄道テーマを書くかなという題材の話です
2024年8月も半月を過ぎました。
夏休みの自由研究で頑張る人もいるかと思います。
今回は、自由研究のテーマを鉄道に絞った中で、自分ならこのテーマを書こうかなと思い浮かぶものを書き連ねてみました。
具体的な展開内容まで掘り下げてはいませんが、テーマ例として参考になれば幸いです。
なお、「・」はテーマの補足説明です。
鉄道の自由研究テーマの例(順不同)
〇 東京-小田原のいろいろな行き方と平均所要時間
・東海道新幹線:所要33分
・東海道線の特急「踊り子」:58分
〇 こどもの運賃が特別に安い鉄道は?
・小田急:小児IC運賃全区間一回乗車当たり50円(※新宿-小田原、通常こども片道460円)
・京急:小児IC運賃全区間一回乗車当たり75円(※品川-三崎口、同370円)
・東急:「東急キッズパス」100円(※一日全線フリー切符。土曜・休日のみ。渋谷-中央林間・同200円、渋谷-横浜・同160円)
他にもこどもの格安価格を設定している会社はありますが、この3社はとくに安価です。
〇 電車はどのような製造工程で造られていく?
〇 電車はどのようにして動く?
〇 電車は1両造るのにいくらかかる?
・通勤電車は1両1~2億円、新幹線は1両3億円とも言われています。
〇 新幹線は時速何km/hまで出せる?
・「はやぶさ」の時速320km/hが最速ですが、JR東日本は北海道新幹線札幌開業時に時速360km/hの「ALFA-X」を目指しています。
実際の旅客営業時は別として、車両性能自体では何km/hまで出せるでしょうか。(車のアナログメーターでは180km/hまでの表示があります。)
〇 車と道路があればどこへでも自由に行けるのに、なぜ鉄道が必要?
・逆に、もしも大都市圏に通勤電車や東京-大阪の新幹線などがなかったら、道路はどうなっていたのでしょうか。
・首都圏通勤電車は15両、東海道・山陽新幹線16両、東北・山形(秋田)新幹線17両を、鉄道がなかったらバスで何台、運転手は何人必要になるでしょうか。
〇 通勤電車には詰め込み乗車で何人ぐらい乗れる?
・目分量ですが、座席数と吊り革の数の合計で約150人分とすれば、倍の300人前後かと思われます。
〇 駅員さん、運転士さん、車掌さん、車両整備や保線の人たちの一日
〇 リニア中央新幹線はなぜ建設される?
・東海道新幹線設備の老朽化、自然災害等で東海道新幹線が不通になった時の、社会への影響の大きさなどが言われています。
〇 貨物列車の機関車は何両ぐらい牽引する性能がある?
・東海道・山陽線で、先頭の機関車がコンテナ貨車26両を牽引しています。
〇 東京-大阪に飛行機が必要?
・羽田空港-伊丹空港は約1時間、東海道新幹線「のぞみ」東京-新大阪約2時間30分です。
〇 東京-博多に新幹線直通列車が必要?
・羽田空港-福岡空港は約1時間50分、東海道・山陽新幹線東京-博多「のぞみ」は約5時間です。
〇 将来の東京-札幌に新幹線が必要?
・羽田空港-新千歳空港の約1時間30分に対し、東北・北海道新幹線は4時間台を目標としているようです。
・東京-札幌で、飛行機だけでなく新幹線も加わる意義、全国新幹線網による日本列島縦断の時間短縮など。
〇 関西の電車は2人掛け転換クロスシートなのに、関東はなぜロングシート?
・関東の通勤電車は混むから、並行私鉄との競合はあっても輸送力増強に追われているから、関西は並行する鉄道競合が激しい、サービスによる利用者の鉄道選択、関東ほどの大混雑はないなど、諸説があります。
〇 東京駅の東海道新幹線と東北新幹線の線路がつながらないのはなぜ?
・東京駅でJR東海とJR西日本を区切ったこと、国鉄時代に東北新幹線東京延伸ができなかったことが大きいようです。
〇 夜行列車はなぜ「サンライズ出雲・瀬戸」だけ?
・新幹線が輸送の主役になったこと、夜行列車移動では乗車時間が長すぎることなど。
・「サンライズ出雲・瀬戸」だけが残っているのは、飛行機の羽田空港-出雲・米子・高松空港で、最終便の後に発車し、翌朝一番の飛行機より先に到着するからとも。
〇 通勤電車の車体はなぜステンレス?
・車体が錆びない、軽量化による線路負担や電力消費の減、塗装が不要など。
〇 特急列車の多くがステンレス車体ではないのはなぜ?
・アルミニウム合金車体の採用により、軽量化とともに、鋼製車体同様の外観が維持される、など。
〇 東京-鹿児島中央の線路はつながっているのに直通列車がないのはなぜ?
・JR東海が16両固定編成、列車定員1,323席に固執しているのが大きいようです。
・JR東日本のような発想で、8両+8両での16両編成化などを行なう雰囲気はありません。
〇 新幹線のうち、降雪になると東海道新幹線だけが遅れるのはなぜ?
・1964年完成当時の東海道新幹線では、高速運転による雪の車体付着、途中区間での付着した雪の落下による影響までは深く探求しなかったことや、仮に関ヶ原周辺だけ雪除け屋根を設置しても効果がないなど。
〇 線路の幅が異なるののはなぜ?
・新幹線は標準軌間1,435mm、JR在来線は狭軌1,067mm、京王電鉄は変則標準軌間1,372mmとなっています。
〇 東京-大阪を交通系ICカード1枚で乗れない?
・東京-大阪の東海道線は、熱海と米原で、JR東日本・JR東海・JR西日本に分かれており、交通系ICカードもSuica、TOICA、ICOCAに分かれています。
データ処理の膨大さが挙げられるようです。
鉄道の自由研究テーマの幅広さ
自由研究テーマの候補はまだありますが、この辺までにとどめます。
なお、自分でいうのもおこがましいですが、拙ブログの一部でも自由研究テーマの参考材料のものがあれば幸いです。
意見、考え方には多々異論もあると思われますが、たたき台ということでご覧いただければと思っています。