京成上野から成田空港へ95→130→160km/hと上がっていく快感があります
かつて、北陸新幹線金沢開業前までは、北越急行で特急が時速160km/h運転でしたが、現在では京成「スカイライナー」が唯一の160km/h列車です。
この160km/h速度は、実質的には在来線規格の山形新幹線と秋田新幹線の、それぞれの別線新線計画が完成した時までは抜かれることはないと思われます。
京成「スカイライナー」の区間別最高速度は、京成上野-京成高砂95km/h、京成高砂-印旛日本医大130km/h、印旛日本医大-空港第2ビル160km/hです。
京成上野の方から成田空港に向かっていくと、時速95→130→160km/hと速度が上がっていき、高速運転の体感ができます。
高速道路の車では体感できない高速性は痛快です。
下りとは異なる上り「スカイライナー」の高速感
上り列車は逆になります。
空港第2ビルを出てすぐに時速160km/hを出しますが、印旛日本医大で160km/h運転は終わり、印旛日本医大-京成高砂は130km/hになります。
130km/hでも十分速いのですが、最初に160km/hを体感してしまうと、遅く感じてしまうものです。
京成高砂から京成上野は95km/h上限ですが、実際には80km/h程度に感じます。
空港第2ビル-印旛日本医大の160km/hを先に体感してしまうと、半分以下の遅すぎる速度に感じます。
京成高砂からはカーブにより線形条件が厳しいことと、先行列車にすぐ追いついてしまうため、95km/hまで出せないのが実情です。
上下線とも京成高砂-京成上野で先行列車を追い抜けるのは、千住大橋が唯一です。
成田空港アクセス列車の乗車体験順序
「スカイライナー」に乗った後、最高120km/hの「アクセス特急」や、最高130km/hのJR東日本「成田エクスプレス」に乗るのも同じです。
成田空港アクセス列車を比較するなら、JR東日本の総武快速→成田スカイアクセス線「アクセス特急」→JR東日本「成田エクスプレス」→京成「スカイライナー」の順に乗るのが「スカイライナー」高速運転の迫力を体感できます。
下り「スカイライナー」は日暮里-空港第2ビルノンストップ型をお薦め
下り「スカイライナー」に乗るなら、日暮里-空港第2ビル間をノンストップで所要36分、青砥と新鎌ヶ谷通過の列車を選びます。
青砥と新鎌ヶ谷停車の「スカイライナー」は、ノンストップ型よりも5分から10分前後遅くなります。
「スカイライナー」に限りませんが、東京方面へ向かっていく上り列車は、先行列車本数が多くなるため、すぐに追いつきやすく、そのため東京から離れていく下り列車よりも所要時間を要するケースが見受けられます。
下り列車でも、平日朝の通勤時間帯では、普通列車の本数が多いため、すぐに追いつきやすく、やはり所要時間がやや長くなるケースがあります。
10時台以降になると通勤電車本数が落ち着いてくるため、高速運転ができ、最短所要時間列車として安心して乗車できます。
これは京成「スカイライナー」はもとより、JR東日本や他私鉄の特急にも当てはまります。
青砥・新鎌ヶ谷停車「スカイライナー」での高速域達成時間の短さ体感
「スカイライナー」は、青砥・新鎌ヶ谷停車タイプであっても、高速運転の領域に入るまでの時間が短いため、停車駅に到着の際は、かなり前の距離から徐行してゆっくりとホームに入線するのが特徴です。
見方を変えれば、高速運転の領域に入るまでの短時間急加速運転が青砥と新鎌ヶ谷発車後の計2回、余計に体感できるとも言えます。
青砥ではさほどの体感はできないものの、新鎌ヶ谷発車後の「スカイライナー」の130km/h到達の早さを味わうのも一興です。
「スカイライナー」でストレスも発散?
青砥・新鎌ヶ谷停車の「スカイライナー」は、東海道新幹線に例えれば小田原・豊橋停車の、東京-名古屋では「のぞみ」に抜かれない新大阪行き「ひかり」にも似ている感じがしました。
「スカイライナー」に乗ると、どうでもいいことで悩んでいないで高速運転を楽しみなさいと言われているようで、悩みなど遠くへ吹き飛ばしてくれそうです。