平行普通列車

常磐線と京成松戸線に魅せられた者のブログです

羽田空港アクセス線切替工事の山手線田町引込線活用ほか、感想と空想

もしも田町駅引込線がなかったら羽田アクセス線はどうなったか等の感想・空想話です

昨日の「羽田空港アクセス線工事で山手・京浜東北線運休時の代替鉄道路線ガイド」の関連編です。

今回は、羽田空港アクセス線工事の関連で、いくつか感じたことを書かせていただきたいと思います。

以下は勝手な想像の内容であり、実際とは全く異なりますので予めご了承ください。

 

羽田空港アクセス線のポイントの一つが、山手線田町駅の引込線活用だった

羽田空港アクセス線は、東京と羽田空港を直通で速達するのが主眼ですが、東海道線から羽田空港へ分岐するにあたり、田町駅の山手線用引込線が浜松町側にあったことが大きな財産でした。

この引込線があったため、山手線外回り線をこの引込線に充て、次に京浜東北線南行を山手線外回り線に充て、最後に東海道線上り線を京浜東北線南行の線路に充てることで、東海道線の上下線間にスペースを生み出し、羽田空港への分岐線が田町駅ホームの北側でトンネルに入るイメージとなります。

 

余談ですが、急カーブで有名だった中央総武緩行線飯田橋駅ホームは、飯田橋駅の新宿側にあった引込線を活用してホームをずらし、曲線だったホーム構造を直線化しました。

田町駅の羽田アクセス分岐線と、飯田橋駅ホームの移動・直線化は、通勤電車の引込線有効活用という点では共通しています。

 

もしも田町駅に山手線引込線がなかったら、田町車両基地から分岐線を造ったか?

JR東日本羽田空港アクセスを受け持ちたい構想からすれば、田町の車両センターからでも羽田空港への分岐線は造ったかもしれません。

それくらいJR東日本にとって、羽田空港アクセスは重要な位置づけがあるように思われます。

その背景の一つには、今後一層発展が見込まれる品川に発着するの京急に対し、浜松町接続の東京モノレールでは弱いという点があると考えます。

 

空想の話ではありますが仮に、田町駅に山手線引込線がなかったら、今回の羽田アクセス線のスペースを生み出すことはできませんでした。

その場合、JR東日本は東京-羽田空港のアクセス輸送は計画しなかったか、計画したとすればどのようにしたでしょうか。

少なくとも、今回の位置で、東海道線から分岐してトンネルに入ることだけは困難だったと考えられます。

新たな場所とすれば、現在の東京総合車両センター田町センターが広がっていく場所でトンネルを掘って、田町からの計画線の方に向かっていくしかないようです。

かなりの急カーブで、品川方向に進みすぎた線路位置から戻っていくイメージで、東海道線上り電車が品川を出て羽田に向かう方が角度的に自然なイメージです。

品川からではすでに京急が空港アクセスで強みを発揮しているので、JR東日本は東京発着による東北・高崎・常磐線への広域面で活路を見い出すのは正しい選択と思います。

 

もしも東海道新幹線JR東日本だったら、羽田アクセス線は新幹線の上を跨いだか?

トンネルで東海道新幹線の下をくぐるよりも、東海道新幹線の上を跨ぐ方が工事的には自然かとも思われますが、新幹線を跨ぐまでの距離が山手線引込線の限られた距離でできるかどうかは別の話です。

それ以前に、東海道新幹線JR東海の所管です。

その点でJR東日本管轄の東北新幹線とは異なり、また、国鉄時代に土台が造られていた神田付近での上野東京ラインとの二重構造とも事情が異なります。

在来線を受け持つJR東日本が、仮に東海道新幹線を持つJR東海に話を打ち出したとしても、毎時最大15往復の東海道新幹線の上を跨ぐことは、過去の品川駅問題でのこじれの経過もあり、門前払いされるように感じられます。

空想話ですが、仮に東海道新幹線JR東日本の所管だったとしても、羽田アクセス線が新幹線の上を跨ぐ構造にはしなかっただろうと思われます。

 

完成後は羽田空港発列車が直線で東海道上り本線に、徐行せずに合流するイメージか?

山手線引込線を活用して線路をずらしていく方法からすると、羽田空港発列車が田町駅付近で地上に上がっての直線であり、その左側から東海道上り本線が合流するイメージを描きます。

羽田空港から東京へ向かう側の列車は、東海道上り線合流時でも徐行しないで高速運転できるイメージです。

羽田空港線をY字型構造のポイントにして、東海道上り本線を直線状にしての本線側高速運転をするスペースを生み出る余裕はないでしょう。

従って、東海道上り列車は羽田空港線合流付近では現在よりも速度を落とさざるを得ないと思われます。

 

羽田空港アクセス線開業後、東京モノレールは全列車各駅停車設定になるか?

羽田空港アクセス線が完成すると、浜松町乗り換えで羽田空港へ向かう需要はかなり少なくなりそうです。

快速設定は廃止し、各駅停車のみの途中駅への沿線輸送が主体になるかと想像します。

 

羽田空港アクセス線開業後、京浜東北線の快速は浜松町を通過するか?

上記の見通しから、京浜東北線快速の浜松町停車の意義は薄れ、通過になるかと思われます。

ただ、それ以前に、羽田空港アクセス線開業時には、京浜東北線の快速設定自体の必要性、快速効果の方の議論があるかと思われます。

 

以上ですが、羽田空港アクセス線工事に伴っての、山手線外回り線・京浜東北線南行線の移設、続いて東海道線上り線の移設を見守りたいと思います。

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp