平行普通列車

常磐線と京成松戸線に魅せられた者のブログです

羽越線と白新線の駅名の回文とキャッチコピー

「象潟、高崎」「高崎、酒田」「新発田、板橋」など回文等での言葉遊びの羽越・白新線編です

今回は、こどもの日の祝日にちなんで(?)上から読んでも下から読んでも同じ読みとなる回文の、越後から日本海沿いの東北を走る、羽越線白新線の駅名編です。

併せて、この2路線のキャッチコピーを添えた、言葉遊びの内容です。

羽越線は新津-秋田間271.7km、白新線は新潟-新発田間26.0kmの路線です。


拙ブログは毎回、硬い記事内容ですが、時には回文の言葉遊びなどで気分転換をすることもあります。

いつもの内容を期待していただいた方には申し訳ありませんが、筆者にはこのような気晴らし、遊び方の一面もあるということで、ご理解いただければありがたく思います。

 

能力不足のため、誰でも浮かぶような、単純な短い回文、だじゃれギャグ的なものばかりですが、多少でも皆様の気分転換のお役にも立てれば幸いです。

 

羽越線白新線の駅の回文】

〇 互いに新潟(たがいににいがた

〇 ついに新津(ついににいつ

〇 神山、闇か(かみやまやみか)

〇 月岡、興津(つきおかおきつ)※興津は東海道線の駅

〇 中浦、笑うかな(なかうらわらうかな)

〇 新発田、板橋(しばたいたばし)

〇 加治に2時か(かじににじか)

〇 中条かな?(なかじょうかな?)

〇 村上、絡む(むらかみからむ)

〇 間島、島々(まじましまじま)

〇 桑川が沸く(くわがわがわく)

〇 今川、泡が舞い(いまがわあわがまい)

〇 (越後)寒川、眼科(かんがわがんか)

〇 府屋Yahoo!ふややふー)

〇 小岩川、行こウ(こいわがわいこ(ウ)

〇 小波渡、外箱(こばとそとばこ)

〇 三瀬、自然さ(さんぜしぜんさ)

〇 砂越、誤差(さごしごさ)

〇 高崎、酒田(たかさきさかた

〇 酒田の高さ(さかたのたかさ)

〇 南鳥海、課長三波(みなみちょうかいかちょうみなみ)

〇 遊佐、古座、遊(ゆざこざゆ)※古座は紀勢線の駅

〇 女鹿、大亀(めがおおがめ)

〇 小砂川、我が佐古(こさがわわがさこ)※佐古は徳島線の駅

〇 象潟、高崎(きさかたたかさき) 

〇 象潟、逆さ、高崎(きさかたさかさたかさき) 

〇 仁賀保の他に(にかほのほかに)

〇 西目、試しに(にしめためしに)

〇 羽後亀田、駄目か、郷(うごかめだだめかごう)

 

羽越線白新線のキャッチコピー】

〇 羽越、上越(うえつ、じょうえつ

〇 高崎から象潟へ、象潟から高崎へ(※象潟と高崎の回文を兼ねたもの)

〇 羽越線は越後、羽前、羽後

〇 白新線の迫真区間

〇 新発田、新発見田(しんはっけんでん)

〇 中浦から中浦和へ(※中浦和は埼京線の駅)

 

3駅連続駅名の川柳、羽越線版は果たせず

以上ですが、この程度の内容では回文じゃないよということでしたら、ご寛容の程を。

自分では「象潟、高崎」などは、過去の「柴又、馬橋」同様、気に入っています。

なお、3つの連続駅名の川柳もしてみましたが、羽越線の駅名では果たせなかったのが残念です。

また別の機会に、無い知恵を絞って挑戦してみたいと思います。

その節はまたよろしくお願いします。

 

よろしかったら、過去の駅名回文・3駅連続の駅名川柳もご覧いただければ幸いです。

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

tairayukiblog.hatenablog.jp

※ 写真は本文と無関係です。