都営地下鉄
路線ごとに駅名を覚えることを楽しみ、頭も活性化の話です スマホ、インターネット時代になってから、「覚える」という行為が少なくなりました。 本の購入が減り、とくに辞書を見ることはしなくなりました。 紙に書くことから、スマホ画面への入力に変わりま…
JR東日本「都区内パス」、東京メトロ「24時間券」が一般的に便利で、実用的です 夏休みに、東京都区内を巡ってみようかと計画する人も多いかと思います。 東京都区内を対象としたフリー切符としては、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄にそれぞれフリー切符…
3200形は6両・8両の固定編成は造らず、4+2、4+4、2+4+2の組成で割り切って進むのでしょうか? 先般、NHK-BS「鉄オタ選手権」で、「京成電鉄の陣第二戦!松戸線大カーブ&新型車両乗り鉄の旅!」が放送されました。 その中で、京成側の方…
2027年度末96両体制の3200形は2028年度以降、3300番台に突入するでしょうか? 京成の2025年5月21日付け「京成グループ中期経営計画『D2プラン』の策定について」の中の、「各交通サービスの車両における環境性能の向上」の項で、「フレキシブルに編成車両…
アクセス特急の補完で、京成本線20分間隔「快速」の「快速特急」化提案です 京成から、2025年5月21日付けで「空港アクセスの更なる利便性向上を目指し『押上~成田空港間を運行する新型有料特急を導入します!』2028年度に運行開始予定」のニュースリリ…
4/19・20の山手・京浜東北線運休時の運休相互区間移動方法のご案内です JR東日本は羽田空港アクセス線関連での田町駅構内工事により、2025年4月19日(土)の終日と、20日(日)午前中、山手線・京浜東北線で列車運休があります。 今回は、上野〜品川〜大崎…
当面の策として毎時3往復の京成本線経由、快速西馬込行きの快速特急化を 昨日の「『成田エクスプレス』の成田空港輸送力の暫定強化策を考える」の京成編です。 旅行総合研究所タビリス、2025年4月8日付け「成田空港『直行バス』本数半減。18年比、鉄道は維…
定員制「スカイライナー」の前に、輸送力の多い「アクセス特急」強化が効果的です旅行総合研究所タビリス、2025年3月19日付け「京成スカイライナーのシェアが急伸中。成田空港アクセス調査、10年後には積み残しも」を拝読しました。 成田空港の滑走路増設に…
8両で都営浅草線・京急乗入時、中間2か所の運転台と座席減少が苦情にならないか? 昨日の拙「新京成(京成松戸線)に3200形は乗り入れるかを想像する」の続編です。 鉄道コム、新車両リポート、2025年1月25日付け 「ある意味「53年ぶり」の新型車両? シ…
山手線・京浜東北線停車駅の御徒町~高輪ゲートウェイまでの代替路線案内です 羽田空港アクセス線の東山手ルートが、2031年度開業を目指して工事が行われていますが、田町駅の浜松町側での線路切り替え工事のため、山手線と京浜東北線は2025年4月19日(土)…
2024年夏~2025年冬まで約1年半の間の、3200形の各線試運転像を想像してみました 昨日に続いて京成3200形の話です。 京成からの、2024年5月20日付けの京成の「5年ぶりの新形式車両!2025年冬に「3200形」を導入します」によれば、3200形の運行開始…
京急は都営浅草線・京成乗り入れ車に車外スピーカー設置考慮を 京急というと何をイメージするでしょうか。 赤色車体、高速運転、前面展望、クロスシート、「快特」の列車種別、先頭車両は必ず電動車など、独特のこだわりを持つ鉄道です。 これらのこだわりが…
京成スカイアクセス線成田湯川-成田空港と、JR成田線成田-成田空港との複線効果の違いは? 2023年7月12日付けの乗りものニュース「拡張する成田空港『鉄道アクセス強化を』千葉県が要望 凍結状態の『壮大な地下鉄構想』動かすか」を見ました。 千葉県が国…
気がついたらいつのまにか消えていた都営浅草線5300形へのメッセージ 都営浅草線5300形の顔を見ると、JR九州の783系特急ハイパーサルーンが思い浮かぶことがあります。 どことなく似ている感じがします。 783系の登場は1988年、都営5300形が1991年でした。 …