山陽線
2024年から米原-新山口が転換クロスシート車のJR西日本普通列車の快適性 青春18きっぷでいろいろな路線に乗る計画を立てる中、東海道・山陽線という2大主要幹線を高速運転する普通列車で移動するのも楽しみの一つです。 東京-熱海のJR東日本区間は、ロン…
もしも「スーパーはくと」が姫路-倉吉の運転に変わった場合の影響を考えます 鉄道コらム、2023年11月5日付け、「『スーパーはくと』が京都駅へ来なくなるかも? 運転区間短縮でも利便性向上目指すカラクリは」を拝見しました。 この中で、現在の山陽線、智…
Aシート編成4本、運用3本の状況下で、土曜・休日の増発を考えます 昨日の拙「京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは」の続編です。 新快速の運転区間は長距離のため、Aシート車の増加が容易でないことは十分理解…
京阪、阪急にはないJR西日本Aシートの特性と新快速列車の優位性を探ります 阪急が2024年夏から京都線に導入する有料座席指定車両「プライベース」が話題を集めています。 また、京阪ではすでに有料座席指定車両「プレミアムカー」を投入していますが、好評の…
京都-大阪は新快速、鳥取-倉吉は「スーパーまつかぜ」に委ねて大阪-鳥取毎時設定は可能か 乗りものニュースの2023年10月25日付け「行きづらい『鳥取』最短ルート再起なるか 3セク優等生『智頭急行』赤字脱却プランとは」を拝見しました。 その中で印象に…
JRの会社境界となる各駅での影響はどうか Merkmal(メルクマール)、2023年10月15日付け、「JRはなぜ『直通列車』を削減するのか? 国鉄分割がなかったら今より多く存続していたかもしれない」を拝見しました。 国鉄の旅客輸送がJR6社に分割され、JR間の直…
285系廃止後のJR他社乗り入れ継続、余剰683系による後継があるか Merkmal(メルクマール)、2023年10月10日付けの「サンライズの奮闘は『反転攻勢の兆し』なのか? 今後にあまり期待しない“控えめ夜行列車論”を語ろう」を拝見しました。 冒頭で「夜行列車の…
221系の後継車置き換え後は「快速 うれしート」より「Aシート」化が望ましい JR西日本から2023年8月24日付けで「有料座席サービス『快速 うれしート』導入のお知らせ」がニュースリリースされました。 10 月 23 日(月)から関西線(大和路線)、おおさか東…
JR西日本特有の先頭車形状と全駅ホームドア設置困難事情がある 近鉄が2023年7月19日のニュースリリースで、車内防犯カメラの全車両設置を発表しました。 意外だったのは、運転室のある車両が中間に連結して運用する際の連結部からの線路転落防止のため、車…
交直流電車か?蓄電池電車か?気動車か?ハイブリッド車か? 山陽線下関-門司はJR九州の管轄で、交直流電化切り替えがあるため415系で運用しています。 415系は2023年4月1日時点で14本56両が大分車両センターに配置されています。 1986年から1987年にかけ…
参加費が無料または有料でも最大千円のJR貨物の貨物駅見学会 鉄道各社による車両基地の見学会は以前から行なわれていますが、近年は車両基地内での列車操縦(運転)まで行なう体験企画も増えてきました。 体験内容や規模によっては10万円を超えるものもあり…
広島スカイレールの利用が伸びなかった背景を探ります 広島県の山陽線瀬野駅に隣接する、みどり口-みどり中央1.3 kmを5分で結ぶ新交通システム「スカイレール」が2023年末で廃止されます。 1998年8月28日に開業してから25年間でした。 スカイレールは懸垂…
全国最長15時間40分の臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」をPRしてはどうでしょうか? 2023年春の臨時列車が1月20日に公表されました。 今回はその臨時列車の中で、出雲市-東京の「サンライズ出雲92号」の話です。 「サンライズ出雲」の臨時列車設定は今回…