大糸線
ハイブリッド気動車が電化から非電化区間目前で電化区間に折り返すJR境界悲劇 JR西日本では、立山黒部アルペンルートの周遊用として京阪神、姫路、岡山、広島を起点とした「立山黒部アルペンきっぷ」を4月から11月まで発売しています。 そのコースの内訳と…
列車本数と駅員配置時間制約の中で、計20駅下車でのスタンプ押印の至難さ えちごトキめき鉄道(以下、「トキ鉄」)、北越急行では、2023 年9 月 15 日(金)から11 月5 日(日)まで計52 日間、「トキてつ×ほくほく×大糸線 コラボスタンプラリー2023」(以…
383系、HC85系から385系へ、どのように変化するか JR東海から2023年7月20日付で「新型特急車両『385系』量産先行車の新製について」の発表がありました。 383系「しなの」の今後の取り替えを見据え、量産先行車385系の新製を決定したとのことで、国内最速で…
18年~19年走行の特急車両なら別に活用する方法もあったのでは? JR東日本は中央線特急「あずさ」の国鉄型電車置き換えにあたり、1993年から1996年にかけてE351系で基本8両+付属4両の12両編成を投入しましたが5編成、計60両にとどまりました。 「かい…
乗り換えがあっても直通で割り切る思想はいかがなものか? 既に他の人のブログ等でも指摘されていますが、JR各社の2023年夏の臨時列車の中で目を引いたこととして、JR東日本長野支社、中央線特急「あずさ1号」「あずさ38号」の大糸線松本-白馬間延長運…