平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

2023-01-01から1年間の記事一覧

臨時特急「冬を満喫!海浜公園号 」高崎-勝田の両毛・水戸線経由を考える

高崎から勝田なら両毛・水戸線経由が自然な経路 JR東日本が2023年12月から2024年2月末までに運転する「冬の臨時列車のお知らせ」の中に、12月23日(土)と24日(日)の2日間に、E653系による高崎-勝田で臨時特急「冬を満喫!海浜公園号」が運転されます。…

新京成八柱と武蔵野線新八柱、北総線矢切の読み方の違いとは?

千葉県松戸市内の八柱・新八柱と、矢切の3駅の読み方の話です 千葉県松戸市の八柱というと、第一に東京都立八柱霊園、第二にJR武蔵野線の新八柱駅と新京成の八柱駅が思い浮かびます。 新京成八柱駅は1955年4月21日、武蔵野線新八柱駅は1978年10月2日の開…

JR 東日本キュン♥パス指定席2回制約 全車指定首都圏特急と「はやぶさ」両立計画

指定席2回制約の中で、全車指定席の首都圏特急と「はやぶさ」をどう両立させるか? 昨日の拙「JR 東日本(通称)キュン♥パスでどこへ行く?」の続編です。 JR東日本ニュースの中で、「 普通・快速列車と特急列車など(新幹線を含む)の普通車自由席および…

JR 東日本(通称)キュン♥パスでどこへ行く?

「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:キュン♥パス)の東北路線列車乗り継ぎコースプランです JR東日本が2023年12月5日付けで「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:キュン♥パス。以下、「キュンパス」)の発売を公表しまし…

2024年秋を目指す関西線名古屋-奈良の実証運行列車を考える

関西線名古屋-奈良の実証運行に向けての課題と解決策を探ります 2023年12月3日付け、鉄道コらム、「関西本線の急行『かすが』が復活する?」を拝見しました。 JR西日本や三重県などの地元自治体が、関西本線の利用促進を目的に11月29日、「関西本線活性化…

813系転換クロスシートを全車ロングシート化するJR九州の思い切り

813系全82編成246両をロングシート化するJR九州の徹底さ JR九州から、2023年11月30日付けで「813系電車ロングシート化します 」とのニュースリリースがありました。 その冒頭の説明で、「JR九州の主要な線区を走行する 813 系電車は、お客さまにより快適にご…

JR東日本255系の代替をE259系で増備せずに運用できるかを考える

255系5編成をE259系の現22編成で賄えるか、房総E257系の運用見直しと一体での置き換えか? 房総特急の255系が、2024年度からE259系に置き換わりそうなことが話題になっています。 255系は9両5編成の計45両、E259系は6両22編成の計132両があります。 今回…

鉄道全線完乗の自分流こだわりルールと「時刻表2万キロ」

列車に乗るだけ、鉄道路線に乗ること自体を楽しむ自己満足趣味の全線完乗話です 鉄道路線があれば全線に乗りたくなるのは自分も同じです。 観光地に行く時間があれば列車に乗ることに時間を充てていました。 乗り換えの待ち時間があった時間だけ、接続列車に…

227系で広がるJR西日本普通列車移動の優越感

2024年から米原-新山口が転換クロスシート車のJR西日本普通列車の快適性 青春18きっぷでいろいろな路線に乗る計画を立てる中、東海道・山陽線という2大主要幹線を高速運転する普通列車で移動するのも楽しみの一つです。 東京-熱海のJR東日本区間は、ロン…

2024年3月以降の「やくも」と伯備線の楽しみ方

2024年3月ダイヤ改正後、「やくも」下り381系と上り273系の乗り心地比較 2024年3月16日のJRダイヤ改正の最大の見どころは北陸新幹線敦賀開業ですが、同じJR西日本で伯備線「やくも」の273系投入、381系置き換えも話題になっています。 273系は4両編成11本…

常磐線松戸駅の改良工事を見る

松戸駅改良工事の進捗を見てみました 一年に何度か利用していた、常磐線松戸駅西口改札外にあった立ち食い蕎麦店が2023年11月27日をもって閉店しました。 一定の利用者、愛用者はいたように見受けましたが、閉店は意外でした。 松戸駅では3年ほど前から駅の…

新京成8804編成解体前の機器撤去と、新車80046休眠の謎

8804と80046、去る編成と生まれた編成の話です 8804編成については、2023年11月11日付け拙「新京成8804編成の列車無線アンテナが撤去され、近々廃車確実に」でも書かせていただきましたが、解体に向けて作業が開始されました。 11月27日の時点では6両を3両…

「スーパーはくと」が姫路折り返しになった場合の効果と影響を考える

もしも「スーパーはくと」が姫路-倉吉の運転に変わった場合の影響を考えます 鉄道コらム、2023年11月5日付け、「『スーパーはくと』が京都駅へ来なくなるかも? 運転区間短縮でも利便性向上目指すカラクリは」を拝見しました。 この中で、現在の山陽線、智…

JR西日本新快速Aシート列車6往復 土・休日は終日運用による本数増を

Aシート編成4本、運用3本の状況下で、土曜・休日の増発を考えます 昨日の拙「京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは」の続編です。 新快速の運転区間は長距離のため、Aシート車の増加が容易でないことは十分理解…

京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは

京阪、阪急にはないJR西日本Aシートの特性と新快速列車の優位性を探ります 阪急が2024年夏から京都線に導入する有料座席指定車両「プライベース」が話題を集めています。 また、京阪ではすでに有料座席指定車両「プレミアムカー」を投入していますが、好評の…

東九州新幹線日豊本線ルート 大分とのスルー運転は新大阪側よりも博多側の方が望ましいか?

スイッチバックのないスルー運転は大分-博多と、大分-新大阪のどちらが望ましいかを考える 旅行総合研究所「タビリス」、2023年11月23日の「東九州新幹線、日豊本線ルートがわずかに有利。調査報告書を読み解く」を拝見しました。 東九州新幹線博多-大分…

常磐快速・緩行線の車外スピーカーの対照性と、車内放送アンケートボックスを見る

車外スピーカー準備工事まま終わりそうな快速電車とフル活用の緩行線 2023年11月21日付け、拙「京急のワイヤレスマイクと車外スピーカー状況を見る」に続いて車外スピーカーの話で、今回は常磐快速線・緩行線を取り上げます。 車外スピーカー準備工事のまま…

パンタグラフ付き車両でも電動車でない電車の妙味と京急1000形

モーター音を聞こうとパンタグラフ車両に乗ったら付随車だった時の奇妙さ 昨日に続いて京急の話です。 京急でもっとも人気の高い電車と言えば快特用2100形です。 高速運転だけでなく全席前向きクロスシートで料金不要の配慮も、京急ファンが増える要素になっ…

京急のワイヤレスマイクと車外スピーカー状況を見る

京急は都営浅草線・京成乗り入れ車に車外スピーカー設置考慮を 京急というと何をイメージするでしょうか。 赤色車体、高速運転、前面展望、クロスシート、「快特」の列車種別、先頭車両は必ず電動車など、独特のこだわりを持つ鉄道です。 これらのこだわりが…

東武スペーシアX 1編成を仮に全車プレミアムシートした場合の投入効果を考える

JR東日本「踊り子」に対する「サフィール踊り子」と同じ効果を「スペーシアX」に期待 東武の特急「スペーシアX」は2023年7月15日の運転開始以降、満席で指定席が取れないことも多いようです。 6両編成の各号車内容は以下のようになっています。 〇 1号…

JR四国の普通列車用ハイブリッド式気動車新製時の関心箇所

2025年度頃に登場予定の新型気動車の関心部分を中心に列記してみました JR四国の国鉄型ローカル気動車は、キハ54・32・40・47形を中心に約50両前後が活躍しています。 新製後40年近くを経過するため今後、新型ハイブリッド気動車で置き換えていく方向性が出…

「すずらん」の東室蘭行き案内表記の不可思議と全区間特急化との兼ね合いを考える

「すずらん」東室蘭-室蘭特急化の経過の意外性? 2023年11月17日付け、乗りものニュース「理由は『特急室蘭行きって言いたかった』!? 謎の『各駅停車すずらん』消滅の理由 18きっぷ特例にも影響か」を拝見しました。 札幌-室蘭の特急「すずらん」は、東室…

将棋界話題の棋士の鉄道話(その4)愛知から函館本線「山線」日帰りは可能?

愛知-中部国際空港-新千歳空港-函館線山線区間乗車-愛知の日帰り可否を検証 将棋界話題の藤井聡太八冠と鉄道については、これまでに3回書かせていただきました。 新たな話題として、2023年11月10日・11日の第36期竜王戦7番勝負第4局が小樽市内で行な…

西武のおでかけきっぷと、近江鉄道共同スタンプラリーの企画内容を見る

次回、2つの企画に望みたいこと 西武から2つのニュースリリースがありました。 2023年11月14日付け、「『西武鉄道×西武バス おトクにおでかけきっぷ』2023年11月17日(金)から期間限定で発売!」と、11月15日付け、「映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめ…

新京成の京成合併後 千葉・千原線日中ダイヤを新京成編成で賄う方法

併せて、80000形京成乗り入れは7編成整備後という勝手予測 平日の日中及び土曜・休日の新京成の運用は、自社線の松戸-京成津田沼運用が6編成、京成千葉線乗り入れの松戸-千葉中央運用が8編成、計14編成での運用です。 京成千葉線・千原線(以下、「千葉…

列車乗務員のサングラス着用、水分補給を考える

運転中のサングラス使用、水分補給、業務用携帯電話、カーテン下げ等での客室貼り紙の背景 近年、列車運転士が、直射日光のまぶしさによる事故や運転ミス、疲労等を招かないよう、サングラスを認めるケースが多くなっています。 列車乗務員のサングラスに際…

JR北海道の特急全車指定席化を考える

全車指定席化の新千歳空港経由の4特急と、自由席を残す旭川経由の6特急 旅行総合研究所タビリス、2023年11月11日付け「JR北海道、特急『全車指定席化』進める。24年3月改正『北斗』『おおぞら』など」を拝見しました。 2024年3月のダイヤ改正から函館・千…

東急東横線Qシートの利用促進策を考える

11月~12月の「おためし半額キャンペーン」での利用促進効果はどうか? 東急から、2023年11月8日付けで「東横線 有料座席指定サービス『Q SEAT』 おためし半額キャンペーンについて ~期間限定で半額の250円で購入いただけます~」のニュースがあり…

新京成8804編成の列車無線アンテナが撤去され、近々廃車確実に

8804の個性、全盛期を振り返ります 8804編成の近々、廃車解体が確実になりました。 運転台の屋根上にある逆L字型列車無線アンテナが、数日前から撤去されたからです。 新京成の廃車は、これまでの過去の事例から、逆L字型列車無線アンテナを撤去するのが通…

「リゾートビューふるさと」 大糸線南小谷-糸魚川の延長運転を 

ハイブリッド気動車が電化から非電化区間目前で電化区間に折り返すJR境界悲劇 JR西日本では、立山黒部アルペンルートの周遊用として京阪神、姫路、岡山、広島を起点とした「立山黒部アルペンきっぷ」を4月から11月まで発売しています。 そのコースの内訳と…