平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

新京成

新京成八柱と武蔵野線新八柱、北総線矢切の読み方の違いとは?

千葉県松戸市内の八柱・新八柱と、矢切の3駅の読み方の話です 千葉県松戸市の八柱というと、第一に東京都立八柱霊園、第二にJR武蔵野線の新八柱駅と新京成の八柱駅が思い浮かびます。 新京成八柱駅は1955年4月21日、武蔵野線新八柱駅は1978年10月2日の開…

常磐線松戸駅の改良工事を見る

松戸駅改良工事の進捗を見てみました 一年に何度か利用していた、常磐線松戸駅西口改札外にあった立ち食い蕎麦店が2023年11月27日をもって閉店しました。 一定の利用者、愛用者はいたように見受けましたが、閉店は意外でした。 松戸駅では3年ほど前から駅の…

新京成8804編成解体前の機器撤去と、新車80046休眠の謎

8804と80046、去る編成と生まれた編成の話です 8804編成については、2023年11月11日付け拙「新京成8804編成の列車無線アンテナが撤去され、近々廃車確実に」でも書かせていただきましたが、解体に向けて作業が開始されました。 11月27日の時点では6両を3両…

新京成の京成合併後 千葉・千原線日中ダイヤを新京成編成で賄う方法

併せて、80000形京成乗り入れは7編成整備後という勝手予測 平日の日中及び土曜・休日の新京成の運用は、自社線の松戸-京成津田沼運用が6編成、京成千葉線乗り入れの松戸-千葉中央運用が8編成、計14編成での運用です。 京成千葉線・千原線(以下、「千葉…

新京成8804編成の列車無線アンテナが撤去され、近々廃車確実に

8804の個性、全盛期を振り返ります 8804編成の近々、廃車解体が確実になりました。 運転台の屋根上にある逆L字型列車無線アンテナが、数日前から撤去されたからです。 新京成の廃車は、これまでの過去の事例から、逆L字型列車無線アンテナを撤去するのが通…

京成の新型3200形の2024年度新製期待から量産までの流れと見どころ

2024年度新製が期待される新形式の京成3200形の新製後の流れと車両の見どころの話です 京成では2024年度に向け、3100形8両固定編成思想から脱却し、8両・6両・4両編成が任意に組成できる新形式3200形に切り替えようとする方向性で進んでいるとみられます…

新京成80046新製 今回も京成「乗入非対応」 

80000形の京成「乗入対応」はいつ実現? 80046編成が2023年10月23日に試運転を行ない、11月2日から営業運転を開始しました。 このことは、2023年10月17日付け、拙「新京成80046新製車の営業運転日と80000形の投入計画を予測する」の中で触れさせていただき…

鎌ケ谷市内の私鉄3態とクラシックコンサートでの元気づけ

新京成初富駅付近の展望とクラシック演奏会の話です 新京成と東武野田線の乗り換えは今でこそ新鎌ヶ谷ですが、1999年11月25日の東武新鎌ケ谷駅開設まで、新京成と北総から東武野田線乗り換えは、新京成初富駅から東武鎌ケ谷駅まで約1km、10分歩くのが通常の…

京成・新京成 2025年4月吸収合併後の車両の注目点を整理する

京成・新京成の車両、ダイヤ変化、新車搬入ルート等、ポイントはどこか? 京成、新京成の吸収合併に話題が集まっています。 京成3000形仕様の新京成N800形、3100形仕様の80000形導入の時点から、新京成独自の車両投入は見送られており、車両面でも新京成車…

列車時刻はスマホQRコードで確認の時代へ

時刻表をA4版1枚化して、スマホ写真撮影用に掲示してはどうか? 読売新聞、2023年10月31日付けで「時刻表 駅ホームから消える?」の記事を拝見しました。 ホームの時刻表、時計、ゴミ箱、みどりの窓口、売店なども撤去、廃止が進んでいる状況に触れていま…

新京成8800形と8900形の今後 長く走り続けるのはどちらか?

通常なら8800形の後継車8900形の方が長く走るのが自然ですが、果たして? 昨日の「新京成80046新製車の営業運転日と80000形の投入計画を予測する」の関連編です。 2023年は8900形デビュー30周年ということで、記念乗車券発売のほか、8918編成にステッカー式…

新京成80046新製車の営業運転日と80000形の投入計画を予測する

新京成独自の88046編成への装備内容、80000形の投入計画を予測してみました 新京成では2019年度以降、新製車は80000形となり、2023年10月16日に第4編成目の80046編成6両が武蔵野線の南越谷貨物ターミナルから北総線の印西牧の原基地までトラック輸送された…

新京成80000形は第4編成新製を機に京成乗り入れを行なうか?

運転台の「乗入非対応」ステッカーの有無に注目 2023年10月8日付けで、新京成80000形第4編成となる80046編成が豊川から南越谷へ向けて甲種輸送の情報が複数ありました。 新京成サンクスフェスタ2023の開催日、10月7日の翌日の輸送とは想定外でした。 イベ…

新京成8814編成の変化と、サンクスフェスタ2023の見学ポイント

リニューアル完了の8814編成の変化箇所と、サンクスフェスタの見どころについて 新京成は、2023年10月7日(土)にくぬぎ山車両基地で「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」を開催します。 今回が27回目で、人数制限をしていないのが特徴です。 全車種4…

平行普通列車ブログ2年目を迎えてのお礼

アクセスにこの場を借りて感謝します 2022年9月24日に拙「平行普通列車」を始めてから1年を経過しました。 これまでの365回、多くの皆様にアクセスしていただき、改めてお礼申しあげます。 ありがとうございます。 今回は一年を振り返っての雑感を中心に書…

新京成で気になる連日短距離運用(その2) 元気がない?N818編成

2023年4月以降、8928編成と同様に連日短距離運用のN818の状況を見る 2023年9月5日付け、拙「新京成8900形 デビュー30周年で気になる8928編成の連日短距離運用」の続編です。 8928編成と同じ、もう一つの連日短距離運用の編成にN818があります。 新京成運…

京成・北総・新京成・東武「4社合同ウォーク」に3路線3駅訪問コースを

駅から駅までのコースの途中に他の路線駅を組み入れるのはどうか? 「4社合同ウォーク」は、千葉県の東葛地域を走る京成・北総・新京成・東武の4社が合同するイベントで、ウォーキングを楽しみながら沿線の見所や地域の魅力を再発見し、日頃利用している鉄…

新京成8900形 デビュー30周年で気になる8928編成の連日短距離運用

松戸-新津田沼を平日朝1~2往復のみの8928編成に何らかの事情があるか? 昨日の拙「新京成 車両基地見学会の参加者に対する計らいを見る」の続編です。 10月7日開催予定の「新京成サンクスフェスタ」では、登場後30周年の8900形も見どころであり、全3編…

新京成 車両基地見学会の参加者に対する計らいを見る

年間2回開催、参加者抽選と参加自由との組み合わせに感じた配慮 新京成は2023年10月7日(土)10時~15時30分に、くぬぎ山車両基地で「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」(以下、「サンクスフェスタ」)を開催します。 今回で27回目となりますが、同…

列車の窓はどの程度開けられるか?

下降式で半分程度開けられると安心ですが 2021年10月31日20時頃発生した京王線刺傷事件について、2023年7月31日に東京地裁立川支部から判決の言い渡しがありました。 この事件で、電車内の窓が上半分ほど開けられたので、乗客が空いた窓の空間からホームに…

新京成80000形新製での京成乗入有無と8800形廃車編成を予測する

京成直通準備工事にとどまる80000形と、今後の8800形の姿を想定 新京成で、2023年6月30日付け「移動等円滑化取組報告書」が公表されました。 その中に、「車両については、2023年度に8800形を1編成廃車し、80000形を導入予定である。」「新型車両 80000 形…

千葉県150周年5社1日乗車券の売り切れ顛末反省記

すぐ売り切れるからと早めの購入を呼びかけておきながら、自分が失敗した顛末記です 2023年6月8日の拙「千葉県150周年5社1日乗車券で小湊鉄道の上総牛久-上総中野全駅下車計画」の関連編です。 今回は、切符の購入ができなかった自分の失敗顛末記です。…

千葉県150周年5社1日乗車券で小湊鉄道の上総牛久-上総中野全駅下車計画

廃線危惧(?)の小湊鉄道上総牛久以南を効率的に全駅下車する列車計画です 京成グループの京成・新京成・北総鉄道・小湊鉄道・芝山鉄道の5社で2023年6月15日の千葉県民の日から「千葉県誕生150周年記念 鉄道5社共通1日乗車券」を発売することがニュース…

新京成8802 乗務員室仕切り壁の客室中央部に非常用避難はしご箱を設置

他線の非常用はしご設置場所と、新京成のはしご対応の今後予測 新京成のリニューアル編成8802が約2カ月間の重要部検査を終えて5月31日から本線復帰しました。 外観的に変化はありませんでしたが車内では1か所、変化がありました。 乗務員室仕切りで、3枚…

新京成8814改造前の床下空洞状況と、今後の全編成フリースペース設置の勝手予測

8814編成リニューアル直前の床下空洞を見る 5月11日付け拙「新京成 8814編成で再び機器リニューアル化に戻る不可思議」の続編です。 5月15日から、8814編成6両が1~3号車と4~6号車(以下、「号車」表記を省略)の3両2組に分割され、くぬぎ山車両基…

新京成 8814編成で再び機器リニューアル化に戻る不可思議

8815編成だけ機器未更新で全9編成のリニューアルを終了か? 3月28日まで「ふなっしーとれいん」だった8814編成が、5月9日に全般検査でくぬぎ山車両基地に入線しました。 5月10日の同基地を見ると、松戸寄りの8814-4~6の3両が検査の順番待ち休んで…

京成・新京成・北総「デジタル列車無線工事完了」の秀逸な説明図

3社共通の、理解しやすい説明文とイラスト図面 京成・新京成・北総の3社が、4月24日付けニュースリリースで「更なる輸送の安全確保のために デジタル方式の列車無線工事が完了しました」を公表しました。これまでのアナログ式列車無線よりも、より高品質…

新京成のSR無線開始に伴う今後予測

8800形リニューアル9編成が先に京成直通、その後80000形が直通と予測 これまで京成乗り入れ非対応だった8800形8810編成が4月15日から京成に乗り入れたとの話題がありました。 8810編成は、京成用にの急行灯と運行番号表示器はあるもののIR誘導無線装置が…

新京成N828編成 検査完了後も行き先表示器をフルカラー化しない不可思議

行き先表示器を3色LED式のままとしたことについて 新京成線運用情報によるとN828編成は2023年1月31日から4月2日まで走っていませんでした。 約2か月の検査を受け、4月3日に本線復帰した経過でした。 復帰後の関心事の一つは行き先表示器で、LEDの3色…

新京成車両基地見学&撮影会ツアーの喜ばしい配慮 

くぬぎ山車両基地往復貸切臨時列車の設定で参加の楽しみが倍加 昨日に続いて新京成の話題です。 3月30日付けニュースリリースで「車両基地見学&撮影会ツアー」を5月28日に開催する情報がありました。 基地見学はこれまでも何度か実施しており、くぬぎ山駅…