平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

常磐線の特別快速2往復の今後を考える

特別快速2往復は普通列車化を

常磐線の特別快速(以下、「特快」)は、2005年のつくばエクスプレスの開業と同年に設定され、料金不要の時速130km/h運転列車として日中の上野-土浦間に設定されました。

当初、上野-取手間は日暮里、松戸、柏のみの停車で、取手-土浦間は各駅停車でした。

日中の取手-土浦では、普通列車が3往復のほかに1往復の特快が加わった形で、毎時計4往復となっていました。

しかし普通列車3往復のうち1往復は、上野-取手間で後続の特快に抜かれるダイヤでした。

そのため、土浦側から上野への移動では、特快の前の普通列車には乗らず、特快を選ぶ結果を招き、土浦側から上野方面への行き来では実質的に3往復しかない結果を招きました。

2022年以降、特快は2往復だけ残っています。

今回は常磐線の特快の今後について考えてみたいと思います。

なお、土浦側の普通列車も上野-取手間では快速となっていますが、ここでは普通列車として記載しますのでご了承ください。

 

特別快速の意義

前記しましたが、常磐線の特快を2往復残しているのは、つくばエクスプレスに対する速達性、対抗意識と思われます。

常磐線の上野-土浦の速達は特急「ときわ」が通常です。

つくばエクスプレスには別料金が必要な列車はありません。

「ときわ」は特急料金が伴うため、料金不要の速達列車があることのアピールと思われます。

 

 

現在の特快と前後の普通列車のダイヤ

【下り】

種別   上野発→土浦着

普通列車 14:52→15:59

特快   15:11→16:08

普通列車 15:13→16:24

 

普通列車 15:51→16:59

特快   16:11→17:08

普通列車 16:13→17:24

 

【上り】

種別   土浦発→上野着

普通列車  8:42→9:49

特快    9:00→9:57

普通列車  9:09→10:16(土曜・休日は10:21)

 

普通列車    9:44→11:02

特快    10:00→10:58

普通列車  10:13→11:21

 

現在の、特快直前の普通列車

現在の特快2往復のダイヤを見ると、下りの普通列車は特快に追い抜かれることがなくなりました。

このダイヤなら取手-土浦の普通列車は実質的に4本あると言うことはできます。

 

上りの普通列車は、1本は特快に追い抜かれず上野に着きますが、土浦9時44分発普通列車は、10時00分発の特快に以前と同様、北千住で追い抜かれます。

具体的には、土浦9時44分発上野行きは、同10時00分発特快に北千住で追い抜かれます。

したがって10時前後の時間帯だけは、取手-土浦の普通列車は実質的に3本のままということになります。

 

特快の今後の3つの選択肢

日中の常磐線下り列車は、上野発で見ると取手(一部は成田線で成田)までの快速と、普通列車土浦行きとが20分間隔運転のダイヤで、上野-我孫子間は10分間隔となっています。

上野-取手(我孫子)相互間のダイヤは、特急通過待ちがあると発車の時分がずれますが、分かりやすいダイヤと言えます。

 

特快運転の時間帯は、取手-土浦の普通列車20分間隔の中に特快が割り込んだ形のダイヤとなります。

 

今後の特快の方向性については、以下のようなことが考えられます。

① つくばエクスプレスの競合を意識し、特快2往復を継続する方法。

ただし、土浦10時00分発列車で、先行する普通列車の北千住追い抜きダイヤを見直し、土浦発時刻を繰り下げて、先行列車を抜かない並行ダイヤとする。

② 特快といっても三河島、南千住、我孫子、天王台の4駅のみの通過であり、取手-土浦では通過駅がないことから、普通列車化して残存する方法。

③ 取手-土浦の普通列車は毎時3往復が適当ということで、つくばエクスプレスの競合は考えず、単に特快を廃止する方法。

 

土浦側の普通列車が日中、毎時3往復から4往復にできない事情

理想を言えば、日中の上野-土浦の普通列車は15両編成を10両編成に減車し、その分を毎時3往復20分間隔から、毎時4往復15分間隔にするのが望ましく思います。

しかしながら、二つの課題があります。

一つは、上野発着の快速ダイヤが、上野-取手(成田)と、上野-土浦との交互設定で上野-取手(我孫子)では10分間隔ダイヤにしていることです。

上野-土浦の列車を15分間隔にすると、上野-取手で10分間隔ダイヤが組めなくなります。

常磐緩行線も10両編成10分間隔6往復の状況で、快速が15両編成7~8往復では輸送力過大になります。

二つ目として、上野東京ラインの混雑状況からは、品川乗り入れの中距離列車10両編成よりも15両編成の方が望ましいことが挙げられます。

 

土浦側の普通列車増発は、20分間隔の次は10分間隔ということになり、そうなると上野-取手の快速車両の用途がなくなります。

現状、土浦側の10分間隔は輸送力過剰です。

結局、土浦側は毎時3往復、20分間隔ということに帰結します。

 

常磐線特快の今後の方向性とは

筆者は前記私案の②が望ましいと考えます。

土浦側の発着時間を現状の時刻のままとして、特快をそのまま全区間普通列車化するのが望ましいと考えます。

三河島、南千住、我孫子、天王台の、電車特定区間内での4駅の通過だけではあまり意味がないと思われます。

1日当たりの乗車人員が比較的少ない藤代(2022年度1日5,027人)、ひたち野うしく(同5,824人)、荒川沖(同6,542人)も追加で通過することが考えられますが、これまで停車してきた以上、現実には通過は困難と思われます。

 

前記ダイヤを改変すると以下のようになります。

【下り】

種別      上野発→土浦着

普通列車     14:52→15:59

特快→普通列車  15:06→16:17頃

普通列車     15:13→16:24

 

普通列車     15:51→16:59

特快→普通列車  16:06→17:17頃

普通列車     16:13→17:24

 

【上り】

種別   土浦発→上野着

普通列車  8:42→9:49

特快    9:00→10:07頃

普通列車  9:09→10:16(土曜・休日は10:21)

 

普通列車    9:44→10:58頃

特快    10:00→11:07頃

普通列車  10:13→11:21

 

とくに上り、土浦9時44分発列車が、北千住での特快待ち受けをしないことによる運転時間短縮、前後列車との並行ダイヤ化が望ましいと考えます。

少なくとも、特快があるから常磐線にしよう、特快がないからつくばエクスプレスにしようというほど、常磐線の特快誘発効果はないと思われます。