平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

時刻表

東海道・山陽新幹線 新大阪までの毎日運転と、臨時で山陽延長運転とで号数を変えるのは不便

東京7:00発「のぞみ」で定期の新大阪行きは「203号」、臨時の広島行きは「107号」の紛らわしさ 東海道・山陽新幹線では、東海道区間の東京-新大阪間は毎日運転、山陽区間の新大阪-博多間は臨時列車として新大阪から延長運転というパターンの列車が多くあり…

東海道・山陽新幹線東京-博多0系食堂車片道4社乗継食事の思い出

帝国ホテル列車食堂・都ホテル列車食堂・ビュフェとうきょう・日本食堂の新幹線食堂車ハシゴ飲食の思い出話です 1975年3月、 山陽新幹線の博多開業により、東京-博多間が0系「ひかり」で最速6時間56分で結ばれました。 0系「ひかり」の全編成8号車が食…

時刻表2024年7月号を拝見しての感想

JR時刻表2024年7月号を見た後の読後の雑感です 2024年6月20日、時刻表7月号が発売されました。 早速、書店でJR時刻表とJTB時刻表を見ながら、どちらを購入しようか、時には両方購入することもありますが、どちらか片方の購入時はJR時刻表の方が多く、今回…

「北陸おでかけtabiwaパス」で一日どこまで乗車可能かを見る

上越妙高→青郷、青郷→上越妙高の両方向から一日に乗れる範囲と、全区間乗車に必要な日時を見てみました 昨日の拙「tabiwa周遊パス14種 『北陸おでかけ』だけ3日間購入、有効1日間の理由とは?」の続編です。 今回は、「北陸おでかけtabiwaパス」の1日限り…

JR・JTB時刻表2024年3月号 北陸新幹線の関連ページを比較する

北陸新幹線の時刻ページ、運賃料金表等を比較してみました 2024年3月号のダイヤ改正時刻表に見どころは多くありますが、もっとも高い関心路線は北陸新幹線敦賀-金沢のダイヤと思われます。 今回は、JR時刻表とJTB時刻表の中で、北陸新幹線に関するページを…

2024年3月ダイヤ改正時刻表のどこを見るか?

2024年3月16日ダイヤ改正後の全列車が網羅される2024年3月号時刻表が、一週間後の2月24日(土)に発売されます。 改正後の特急列車、指定席のある快速・普通列車は2月号で見ることができますが、普通列車を含めた全体像は3月号を見て、初めて分かること…

スマホ時代でも駅の改札外に時刻表掲示の配慮は必要では?

スマホ全盛だから駅の時刻表は不要と割り切れるか? 今回は、駅の時刻表掲示についての話です。 近年、各駅において、改札口の外にあった列車の発車時刻表が廃止の方向にあります。 理由として、以下のような点が考えられます。 〇 年に一度のダイヤ改正の都…

「文字の大きな時刻表」に欲しい駅名のふりがなと視力話

視力が衰えた人にはありがたい「文字の大きな時刻表」への希望 今回は、時刻表の中で「文字の大きな時刻表」についての話です。 「文字の大きな時刻表」(以下、「文字大時刻表」)はタイトルのとおり、通常の文字を1.5倍に拡大したことが売り物の年4回、季…

スマホ、ネットにはない時刻表冊子の意義とは?

デジタルにはないアナログの時刻表の話です インターネット、スマホ、タブレット等(以下、「ネット」)が普及・定着してから社会全体が大きく変わり、鉄道関係も変化してきました。 鉄道での変化の一つとして、時刻表を見る機会が減った、見なくなったこと…

JR時刻表とJTB時刻表 使いやすさを比べました

JR版とJTB版、それぞれ一長一短の持ち味を比較します JR時刻表とJTB時刻表を比べてみるとそれぞれ一長一短で興味深いものがあります。 どちらを購入するかは自分がどの内容を詳しく見たいかによります。 両方購入すればいいと言えば話は終わってしまいます。…

時刻表がインターネットに勝る3つの持ち味

インターネット全盛でも時刻表に存在価値はあります インターネット(以下、「ネット」)が世の中を大きく変えましたが、時刻表冊子(以下、「時刻表」)はネットの影響を受け、発行部数に影響があったと思われます。 時刻表は毎月発行の都度、最新情報が掲…