鉄道その他
千葉県松戸市内の八柱・新八柱と、矢切の3駅の読み方の話です 千葉県松戸市の八柱というと、第一に東京都立八柱霊園、第二にJR武蔵野線の新八柱駅と新京成の八柱駅が思い浮かびます。 新京成八柱駅は1955年4月21日、武蔵野線新八柱駅は1978年10月2日の開…
列車に乗るだけ、鉄道路線に乗ること自体を楽しむ自己満足趣味の全線完乗話です 鉄道路線があれば全線に乗りたくなるのは自分も同じです。 観光地に行く時間があれば列車に乗ることに時間を充てていました。 乗り換えの待ち時間があった時間だけ、接続列車に…
愛知-中部国際空港-新千歳空港-函館線山線区間乗車-愛知の日帰り可否を検証 将棋界話題の藤井聡太八冠と鉄道については、これまでに3回書かせていただきました。 新たな話題として、2023年11月10日・11日の第36期竜王戦7番勝負第4局が小樽市内で行な…
運転中のサングラス使用、水分補給、業務用携帯電話、カーテン下げ等での客室貼り紙の背景 近年、列車運転士が、直射日光のまぶしさによる事故や運転ミス、疲労等を招かないよう、サングラスを認めるケースが多くなっています。 列車乗務員のサングラスに際…
新京成初富駅付近の展望とクラシック演奏会の話です 新京成と東武野田線の乗り換えは今でこそ新鎌ヶ谷ですが、1999年11月25日の東武新鎌ケ谷駅開設まで、新京成と北総から東武野田線乗り換えは、新京成初富駅から東武鎌ケ谷駅まで約1km、10分歩くのが通常の…
時刻表をA4版1枚化して、スマホ写真撮影用に掲示してはどうか? 読売新聞、2023年10月31日付けで「時刻表 駅ホームから消える?」の記事を拝見しました。 ホームの時刻表、時計、ゴミ箱、みどりの窓口、売店なども撤去、廃止が進んでいる状況に触れていま…
ありがとうございます 拙ブログを始めて395日目ですが、2023年10月24日時点でアクセスをいただいた数が100,345となり、10万を越えました。 アクセスの桁数が5桁から6桁になるのは嬉しいことです。 初回からの累計での1日平均は254件。 2023年9月25日から…
アクセスにこの場を借りて感謝します 2022年9月24日に拙「平行普通列車」を始めてから1年を経過しました。 これまでの365回、多くの皆様にアクセスしていただき、改めてお礼申しあげます。 ありがとうございます。 今回は一年を振り返っての雑感を中心に書…
バスだけでなく鉄道も乗務員確保困難により列車削減に? デイリー新潮、2023年9月19日付け「各地で相次ぐ運転士不足… 減便を発表した『福井鉄道』の特殊な事情」を拝見しました。 長崎県の長崎電気軌道、高知県のとさでん交通、福井県の福井鉄道など、地方…
踏切用の機器が歩道部分にはみ出たことによるものですが、将来は移設を 今回は、東武野田線(アーバンパークライン)新鎌ケ谷-六実にある踏切の話です。 その踏切を渡る道路は上下各1車線の車道があり、その両脇に歩道がある構造です。 歩道面積は、片側は…
列車本数と駅員配置時間制約の中で、計20駅下車でのスタンプ押印の至難さ えちごトキめき鉄道(以下、「トキ鉄」)、北越急行では、2023 年9 月 15 日(金)から11 月5 日(日)まで計52 日間、「トキてつ×ほくほく×大糸線 コラボスタンプラリー2023」(以…
スマホ全盛だから駅の時刻表は不要と割り切れるか? 今回は、駅の時刻表掲示についての話です。 近年、各駅において、改札口の外にあった列車の発車時刻表が廃止の方向にあります。 理由として、以下のような点が考えられます。 〇 年に一度のダイヤ改正の都…
さわやかウォーキングに力を込めるJR東海の在来線積極誘導 JR東海が2023年8月21日付けで「『さわやかウォーキング』(9月~12月)の開催について」をニュースリリースしました。 JR東海は以前から「さわやかウォーキング」に力を入れており、今回も全体で8…
「のぞみ」退避皆無なら東京-新大阪「こだま」3時間、博多-新大阪3時間30分の効果 台風7号の接近、大雨に伴う東海道・山陽新幹線の計画運休についてテレビ、ラジオ等の放送で著名な弁護士、キャスター、社会学者のほか、テレビ誌ライターの方々からのコ…
自分が旅行する時は大丈夫、非常時はその時に買えば済むと気軽に考えるか 2023年8月16日現在、大型台風の影響により東海道・山陽新幹線をはじめ、各地で列車の運休や大幅な遅れが生じています。 計画運休もあり、列車の運転再開までの間、駅で運転開始を長…
運賃加算された東京の電車特定区間内とホームドア整備の整合はどうか 大都市圏の鉄道では駅ホームでの人身事故の防止、抑止効果の観点からホームドアの整備が進められています。 その中でJR東日本は、2022年4月5日付けニュースリリースで「バリアフリー設…
東北線宇都宮駅、青梅線青梅駅のような全列車乗換が常態化する方向へ? 東洋経済オンライン、2023年8月2日の「全線直通列車なし『系統分離』路線が増える事情 需要減る区間の効率化、乗客は乗り換え必要に」を見ました。 分割併合作業に手間がかかることか…
風船から手を離さない呼びかけに限度がある 乗りものニュースの2023年7月31日付け「鉄道の大敵『アルミ風船』で大幅遅延!夏休みに相次ぎ発生 風船ひとつでなぜ大混乱に?」を見ました。 7月に東京都内で、アルミ風船による架線への付着により電車が遅延し…
下降式で半分程度開けられると安心ですが 2021年10月31日20時頃発生した京王線刺傷事件について、2023年7月31日に東京地裁立川支部から判決の言い渡しがありました。 この事件で、電車内の窓が上半分ほど開けられたので、乗客が空いた窓の空間からホームに…
長すぎるローマ字、お遊びの愛称名等の風潮を考える 観光列車とは、名前のとおり観光を目的に運行する列車です。 観光列車は、鉄道側にとっては集客力があり注目度、話題性の点でも効果があるため、目玉商品の一つです。 観光列車にはそれぞれ列車愛称があり…
暑い弱冷房車で座るより、涼しい冷房車で立つ傾向? 今回は、通勤電車の弱冷房車(以下、「弱冷」または「弱冷車」)の話です。 首都圏の通勤電車の冷房化は、1960年代末期の京王線が最初で、山手線では1970年、中央線快速では1972年に、それぞれ冷房車が導…
デジタルにはないアナログの時刻表の話です インターネット、スマホ、タブレット等(以下、「ネット」)が普及・定着してから社会全体が大きく変わり、鉄道関係も変化してきました。 鉄道での変化の一つとして、時刻表を見る機会が減った、見なくなったこと…
どうすれば人を呼べるでしょうか? かつてブルートレインで活躍した「なは」の2人用寝台個室「オハネフ25 2209」と、「瀬戸」の開放式B寝台「オハネフ25 206」による「四国遍路の駅オハネフの宿なは・瀬戸」(以下、「オハネフ宿」)が4月8日に開業しま…
眠気を催して所定停車位置を超える話題に対する雑感です 4月に入ってから列車が所定の停車位置を行き過ぎて停まる、いわゆるオーバーランのニュースを聞くことが多くなりました。 この場合、所定の停車位置をオーバーした距離にもよりますが、どのような対…
従来の定期券をオフピーク定期券に変える際の注意点をまとめました JR東日本は明日、3月18日からダイヤ改正を行なうとともに、東京の電車特定区間内相互間内の普通運賃と通勤定期運賃を改定し、それぞれバリアフリー料金を加算します。 一方、平日朝の通勤…
防犯カメラ設置による安心乗車推進、犯罪抑止効果の反面、鉄道ファンに影響は? 国は、鉄道事業者に対して新製車両投入の際、防犯カメラ(以下、「カメラ」)設置を義務づけていく方向のようです。 鉄道側でも乗客が安心して駅や列車を利用できる環境を整え…
ごく一部列車だけの目分量観察ですが、非着用の人がやや増えた印象でした 本日、3月13日から「マスク着用は個人の判断」が開始されました。 通勤電車のマスク状況に変化はあったか、筆者の通勤電車のごく狭い範囲内ですが本日の様子を見てみました。 あくま…
マスク着用を求めない個人の判断に委ねる3月13日の実践日が近づいてきました JR東日本は3月13日以降、新幹線、在来線、通勤ラッシュ時を含め、乗客にマスク着用を求めず、個人判断に委ねるとの報道がありました。 JR東海、JR西日本、航空界でも同じ対応の…
県名、地方名を意図的にひらがなにした路線名と、形容詞付き路線名 昨日の「北陸新幹線開業後の並行在来線 第三セクター4社共同の青春18きっぷ版を」の続編です。 北陸新幹線並行在来線の路線名は、ハピラインふくい、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、…
鉄道旅行を楽しむならクレジットカードは必需になってきました 筆者がクレジットカード(以下、「カード」)を所持していたのはインターネット普及前まででした。 衝動買いをしては、後で送付される明細書を見て買ったことを後悔のケースが多かったため、途…