鹿児島線
813系全82編成246両をロングシート化するJR九州の徹底さ JR九州から、2023年11月30日付けで「813系電車ロングシート化します 」とのニュースリリースがありました。 その冒頭の説明で、「JR九州の主要な線区を走行する 813 系電車は、お客さまにより快適にご…
スイッチバックのないスルー運転は大分-博多と、大分-新大阪のどちらが望ましいかを考える 旅行総合研究所「タビリス」、2023年11月23日の「東九州新幹線、日豊本線ルートがわずかに有利。調査報告書を読み解く」を拝見しました。 東九州新幹線博多-大分…
山陽新幹線小倉-博多のJR西日本所管がJR九州にとって判断にどう影響するか? タビリス2023年7月16日の「東九州新幹線「久大線ルート」の研究。意外にメリットが多そうで」を見ました。 大分県が久大線ルート調査を行なっている話の展開で、参考になりまし…
交直流電車か?蓄電池電車か?気動車か?ハイブリッド車か? 山陽線下関-門司はJR九州の管轄で、交直流電化切り替えがあるため415系で運用しています。 415系は2023年4月1日時点で14本56両が大分車両センターに配置されています。 1986年から1987年にかけ…
洗面所をトイレ内に配置したことで、利用回転率を悪くしていないか? 昨日の「JR東海373系は2号車にもトイレ洗面所の増設を」の関連編です。 洗面所・トイレの話題が続きますがご了承ください。 JR九州の特急は他のJR5社の特急と一線を画す存在で、JR特急…
貨物列車は富山-直江津でディーゼル機関車牽引になるのか? 毎日読むブログの一つに「えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長)鳥塚亮の地域を元気にするブログ」(以下、「地域元気ブログ」)があります。 「鳥塚亮の乗りたくなる鉄道、行きたくなる田…