東武
JR東日本「踊り子」に対する「サフィール踊り子」と同じ効果を「スペーシアX」に期待 東武の特急「スペーシアX」は2023年7月15日の運転開始以降、満席で指定席が取れないことも多いようです。 6両編成の各号車内容は以下のようになっています。 〇 1号…
11月~12月の「おためし半額キャンペーン」での利用促進効果はどうか? 東急から、2023年11月8日付けで「東横線 有料座席指定サービス『Q SEAT』 おためし半額キャンペーンについて ~期間限定で半額の250円で購入いただけます~」のニュースがあり…
土・日曜を含めた埼玉全線のフリー乗車券の企画を 11月14日は埼玉県民の日です。 この日は廃藩置県により明治4年11月14日に埼玉県が誕生したことに由来し、明治4年から100年目の昭和46年に埼玉県民の日が制定されました。 2023年は、昭和46年(1971年)か…
新京成初富駅付近の展望とクラシック演奏会の話です 新京成と東武野田線の乗り換えは今でこそ新鎌ヶ谷ですが、1999年11月25日の東武新鎌ケ谷駅開設まで、新京成と北総から東武野田線乗り換えは、新京成初富駅から東武鎌ケ谷駅まで約1km、10分歩くのが通常の…
踏切用の機器が歩道部分にはみ出たことによるものですが、将来は移設を 今回は、東武野田線(アーバンパークライン)新鎌ケ谷-六実にある踏切の話です。 その踏切を渡る道路は上下各1車線の車道があり、その両脇に歩道がある構造です。 歩道面積は、片側は…
駅から駅までのコースの途中に他の路線駅を組み入れるのはどうか? 「4社合同ウォーク」は、千葉県の東葛地域を走る京成・北総・新京成・東武の4社が合同するイベントで、ウォーキングを楽しみながら沿線の見所や地域の魅力を再発見し、日頃利用している鉄…
太田から羽田空港に直通列車を設定した場合、どのような列車とダイヤになるかの勝手な推測です 2023年6月7日付け拙「常磐線特急が羽田空港アクセス線に直通した時の利点と課題」の関連編です。 前回は常磐線特急が羽田空港アクセス線(以下、「アクセス線…
「ホリデー快速おくたま」特急化でJR東日本はホリデー快速を全廃と予測 JR東日本は首都圏の各方面に「ホリデー快速」を設定していました。 定期旅客列車が走らない区間にも設定されていたことや、特急編成で快速の種別だった列車もあり、青春18きっぷ利…
「リバティ」で品川-東京-日光・鬼怒川温泉-会津田島の設定が効果的 昨日の「東武スペーシアXに全車両プレミアムシートの豪華編成も投入を」の続編です。 今回は「日光」「きぬがわ」がテーマです。 2023年3月ダイヤ改正後、東武日光線とJR東日本の東…
JR東日本「サフィール踊り子」、JR九州「36ぷらす3」、近鉄「しまかぜ」の東武版を 最上級のサービスを提供するクルーズトレインとして、JR東日本「TRAIN SUITE四季島」、JR西日本「TWILIGHT EXPRESS瑞風」、JR九州「ななつ星in九州」の3列車が…
乗り入れ本数制限のある羽田空港より品川を目指す方が実現性は高い 先般、羽田空港アクセス線(以下、「アクセス線」)新設に関連して、東武伊勢崎線、両毛エリアから東北線、羽田空港アクセス線経由で羽田空港直通構想の記事を見かけました。 東京駅での東…
秋田・山形新幹線を含め特急グリーン車2&2席は2&1席に 特急グリーン車の座席配置は、国鉄時代は2&2席でしたが、JR化後ほとんどが2&1席に改善されました。 その結果、座席の横幅に余裕ができました。 1人席では隣席を意識しない分、精神的に楽に…
5両化を機に女性専用車の設定見直しを 東武野田線(東武アーバンパークライン)全線で2024年度から、現在の6両編成全車が1両減って5両編成になります。 朝のラッシュ時ピークの混雑でも、全盛期に比べれば減っている、今後も増える見通しはないから、と…
スカイツリーラインとアーバンパークラインの違い 東武鉄道は、伊勢崎線浅草・押上-東武動物公園の愛称を2012年に「東武スカイツリーライン」としたのに続き、野田線を2014年に「東武アーバンパークライン」としました。 「アーバンパーク」は「アーバン(…