平行普通列車

常磐線と京成松戸線に魅せられた者のブログです

北陸線

パンタグラフ付き電車でも電動車でない車両もある話

モーター音を楽しみにパンタ付き車両に乗ったら電動車でなかったという事例話です 電車移動の楽しみの一つに、走行時のモーター音があります。 一般の人にとっては、モーター音のない付随車(T車)の方が静かでいいということであっても、筆者には逆です。 …

「しらさぎ」利用回復は新快速化が一番では?

「しらさぎ」を現ダイヤのまま特急から新快速に種別変更するのが効果的と考えます FNNプライムオンライン、2025年1月8日付け「北陸新幹線延伸で特急「しらさぎ」利用が大幅減 中京圏とのつながり低下か 新幹線・金沢-福井間は特急時代の4割増」を拝読しま…

シーズン別特急料金にみるJR東海とJR東日本に挟まれたJR西日本の苦悩

2種のシーズン別特急料金に象徴される、JR東海・JR東日本の間に立つJR西日本の辛さ JRの特急料金は通常期を基本として、最繁忙期、繁忙期、閑散期の4種に分かれています。 さらに、JR東海とJR東日本とでは、4種類の適用期日が異なります。 そこで困るのが…

北陸線EF70形交流電気機関車 前側パンタグラフ時の違和感の思い出

かつて北陸線で活躍したEF70形機関車のパンタグラフ使用側にまつわる思い出話です 信越線横川駅併設の碓氷峠鉄道文化むらに、かつての北陸線用、1963年度新製、EF70形1001番の交流電気機関車が展示されています。 展示位置から見て、横川駅側のパンタグラフ…

名古屋-東京を新高岡経由の高速バスで迂回ルートの記事を読む

名古屋-東京の迂回ルートで、名古屋-新高岡の高速バス経由という選択肢の意外性 乗りものニュース、2024年9月3日付け「新幹線寸断!『名古屋-東京』を“かなりマイナーなルート”で迂回した結果 『まず選ばないだろうね』」を拝読しました。 名古屋→東京を…

JR西日本は「Aシート」より「うれしート」を推進した方がよいのでは?

簡単に導入できる「うれしート」の強みを活かして新快速指定席を促進する提案です JR西日本から、2024年8月22日付けで「有料座席サービス拡大のお知らせ ~「快速 うれしート」の線区を拡大し、「Aシート」を臨時設定します!~」のニュースリリースがあり…

台風接近に伴う東海道新幹線計画運休の適否と一部の方からの指摘について

東海道新幹線の計画運休と、一部の方からの指摘について考えてみました 台風7号の接近に伴い、JR東海は東海道新幹線について、2024年8月16日の東京-名古屋は終日運休、名古屋-新大阪は毎時上下各2往復の臨時「こだま」運転を決定しました。 また、東海道…

乗ってみよう北陸☆WEB早特21で名古屋・大阪-北陸の鉄道利用は戻るか?

格安のWEB早特21で、高速バスから列車利用に再び戻ってくるでしょうか? 2024年6月17日付けで、JR東海とJR西日本から「早めの予約でおトクに北陸へ行こう!『乗ってみよう北陸☆WEB 早特 21』の発売について」のニュースリリースがありました。 また、JR西日…

北陸線近江塩津止まり普通列車の敦賀側接続ダイヤの改善を

米原-敦賀の普通列車所要時間を短縮すると「しらさぎ」に影響? ゴールデンウィーク期間中の北陸線米原-敦賀の「しらさぎ」利用が対前年比51%と公表されました。 「しらさぎ」の利用低迷は、主に東京-福井の移動が東海道新幹線から北陸新幹線に変わった…

名古屋-福井 北陸新幹線開業前と開業後の時間短縮度をみる

名古屋-福井 北陸新幹線敦賀開業前と開業後の時間短縮を比較します 昨日の「大阪-福井 北陸新幹線で開通前よりも所要3分短縮のダイヤをみる」の名古屋-福井編です。今回は、北陸新幹線敦賀開業前と開業後の、名古屋-福井のダイヤ状況を検証してみました…

米原「しらさぎ」全7往復の名古屋発着化運用案とその効果

米原発着を名古屋発着に変更しても必要編成数は同じ5運用で可能では? 北陸新幹線開業後、大阪-福井の移動では敦賀での乗り換えが増えました。 一方、名古屋-福井の場合は、時間帯によっては米原と敦賀の2回の乗り換えが必要となり、大阪よりもさらに億…

北陸新幹線 熟年・高年向け北陸一周計画

福井と敦賀の駅前観光を含めた一周計画の日帰り版です 仕事を辞めてから気がついたことの一つに平日、同年代、熟年・高年の人と会う約束をする場合、夜でなく昼が多くなったということがあります。 筆者が下戸ゆえに気遣ってくれた結果ではありますが、互い…

北陸新幹線敦賀駅での乗換不評を駅ナカ展示体験で引き寄せてはどうか?

敦賀駅のテーマパーク化の内容を具現化して考えてみました Merkmal、2024年3月24日付け「『乗り換え不便』 北陸新幹線・敦賀延伸 収益確保が生んだ皮肉な帰結、それなら敦賀駅をテーマパーク化してはどうか?」を拝見しました。 記事の一部を引用させていた…

敦賀-直江津 北陸新幹線でなく第三セクター4路線乗車選択の方法を探る

4路線乗継ダイヤ、企画切符、列車と駅の見どころ、在来線車窓、4社直通団体列車等の企画を 北陸地域は北陸新幹線敦賀開業で賑わっていますが、特急が走らなくなった並行在来線は第三セクター4社に変わりました。 旧北陸線米原-直江津全体を見ると、米原…

米原「しらさぎ」の名古屋延長が名古屋-福井のバス転移抑止策になる

JR西日本は名古屋-福井の2回乗換によるバス転移に危機管理意識を 2024年3月20日付け、Yahoo!ニュースで「北陸新幹線県内開業の一方で 名古屋行き高速バスが大人気!」の記事を拝見しました。 記事の中で、北陸新幹線敦賀開業後、福井と名古屋を結ぶ高速バ…

ハピラインふくい 日中の敦賀発福井行き発車時刻の5分前後繰り下げを

敦賀発時刻の繰り下げにより、北陸線・湖西線普通列車から乗り継ぎ利便が向上する 北陸新幹線敦賀開業により、在来線の敦賀-大聖寺間がハピラインふくいに変わりました。 ハピラインふくいの日中の列車ダイヤを見ると、敦賀-福井、福井-金沢、武生-福井…

東京-福井 一筆書き切符企画で東海道・北陸両新幹線乗車を

北陸新幹線往復・東海道新幹線往復よりも一筆書き切符企画で両新幹線乗車の提案です 乗りものニュース、2024年3月16日付け、「 やっぱ北陸新幹線?『東京―福井』東海道新幹線とドッチがいい? 価格/時間/使い勝手で互角…と思いきや、福井県が神の手を!」を…

ダイヤ改正日2024.3.16の朝 テレビ報道番組にはどの列車が登場するか?

北陸新幹線敦賀開業のほかに、どの列車がテレビ中継で放送されるでしょうか? 2024年3月16日のダイヤ改正日を迎えました。 テレビ報道で各地のダイヤ改正状況を見る人も多いと思われます。 朝早くからの中継で、話題の駅や列車が登場する場面が想像されます…

東京から北陸一周 出発方向は北陸新幹線、東海道新幹線のどちらから?

東京→米原→金沢→東京と、東京→金沢→米原→東京の経由線路の違いを見る 昨日の「東京-敦賀は北陸新幹線か?東海道新幹線米原経由か?」の続編です。 昨日の拙記事は、北陸新幹線敦賀開業後、東京-敦賀往復のもっとも安価な方法は両新幹線を使っての北陸一周…

東京-敦賀は北陸新幹線か?東海道新幹線米原経由か?

北陸新幹線敦賀開業後、東海道新幹線と様々な角度から比較してみました 北陸新幹線開業後、東京-敦賀の移動はどうなっていくでしょうか。 北陸新幹線直通「かがやき」に変わるでしょうか。 それとも現在と同様、東海道新幹線米原経由が主流で続くでしょうか…

「北陸応援フリーきっぷ」4日間完全乗車計画(その2)

湖西線敦賀-京都の特急往復の車窓と高速運転体感価値 昨日の「北陸応援フリーきっぷで北陸の鉄道4日間完全乗車計画」の続編です。 北陸には私鉄が多くあり、なかなか乗る機会も少ないので、フリー区間の全区間乗車に加えて、私鉄にも乗ってほしいというこ…

「北陸応援フリーきっぷ」で北陸の鉄道4日間完全乗車計画

フリー区間でない全私鉄を含めて全線4日、極力日中に乗るスケジュール案です 2024年3月15日まで「北陸応援フリーきっぷ」が発売されています。 フリー区間は北陸新幹線黒部宇奈月温泉-金沢、在来線黒部-小浜、高山線富山-猪谷、七尾線、城端線、氷見線…

ハピラインふくい敦賀-福井 所要38分快速で新幹線からの転移可能性を考える

敦賀-福井 北陸新幹線でなく在来線が選ばれる快速の充実化 北陸新幹線敦賀開業の2024年3月16日が近づいてきました。 東京から福井、敦賀の速達が注目されるのと対照的に大阪、名古屋からの福井方面は何となく重い空気を感じます。 大阪、名古屋から富山、…

敦賀駅の北陸新幹線と在来線特急乗継8分での実効性を考える

敦賀での乗継は8分で十分と受けとめられるまでの案内に努力を 北陸新幹線敦賀開業に伴う、敦賀での新幹線と北陸線接続特急の時刻はすでに公表されています。 その際、敦賀での乗り換えに要する時間は8分とされ、接続列車も最短8分でのダイヤが組まれまし…

JR西日本新快速Aシート列車6往復 土・休日は終日運用による本数増を

Aシート編成4本、運用3本の状況下で、土曜・休日の増発を考えます 昨日の拙「京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは」の続編です。 新快速の運転区間は長距離のため、Aシート車の増加が容易でないことは十分理解…

京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは

京阪、阪急にはないJR西日本Aシートの特性と新快速列車の優位性を探ります 阪急が2024年夏から京都線に導入する有料座席指定車両「プライベース」が話題を集めています。 また、京阪ではすでに有料座席指定車両「プレミアムカー」を投入していますが、好評の…

パンタグラフ付き車両でも電動車でない電車の妙味と京急1000形

モーター音を聞こうとパンタグラフ車両に乗ったら付随車だった時の奇妙さ 昨日に続いて京急の話です。 京急でもっとも人気の高い電車と言えば快特用2100形です。 高速運転だけでなく全席前向きクロスシートで料金不要の配慮も、京急ファンが増える要素になっ…

米原発着「しらさぎ」7往復の今後を考える

短距離特急に活路を見い出すなら米原から京都経由、奈良への一部列車延伸? 鉄道時刻表ニュース、2023年9月29日付け、「特急しらさぎ米原敦賀シャトル列車大量発生も15往復毎日運転をするのか JR西日本特急しらさぎダイヤ改正予測(2024年3月予定)」を拝見…

北陸新幹線 「サンダーバード」「しらさぎ」から敦賀での「つるぎ」4タイプを予測する

「サンダーバード」「しらさぎ」は、敦賀でどのタイプの「つるぎ」と接続して金沢、富山を結ぶか? 昨日の拙「北陸新幹線で大阪-福井わずか3分短縮 在来線敦賀-福井の快速増発効果を考える」の続編です。 今回は、北陸新幹線敦賀開業後の大阪→敦賀の「サ…

北陸新幹線で大阪-福井わずか3分短縮 在来線敦賀-福井の快速増発効果を考える

大阪-福井の3分短縮なら敦賀-福井所要40分の快速効果 北陸新幹線敦賀開業後、大阪-福井の時間短縮が現在と比べて3分ということが話題になっています。 3分ということから、様々な形容詞を付けて「わずか3分」「たった3分」「3分にとどまる」などと…