平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

東北・北海道新幹線

JR 東日本(通称)キュン♥パスでどこへ行く?

「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:キュン♥パス)の東北路線列車乗り継ぎコースプランです JR東日本が2023年12月5日付けで「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:キュン♥パス。以下、「キュンパス」)の発売を公表しまし…

全車指定席化を目指すJR東日本 房総特急の次はどこか?

房総だけでは終わらない?JR東日本の全車指定席、座席未指定券化 JR東日本から2023年10月27日付けで「房総方面の特急列車を全車指定席で運転します」とのニュースリリースがありました。 2024年春のダイヤ改正後の話とはいえ、このタイミングでの公表は予想…

東海道・山陽・九州新幹線 車内喫煙ルームの廃止を考える

今さら?の健康増進による車内喫煙ルーム廃止までにどのような経過があったか 2023年10月17日付けのニュースでJR東海、JR西日本、JR九州の3社が近年の健康増進志向の高まりや喫煙率の低下を踏まえ、2024年春をもって車内の喫煙ルームをすべて廃止し、同ルー…

JRの会社間の境界駅の選定と影響度を見る

JRの会社境界となる各駅での影響はどうか Merkmal(メルクマール)、2023年10月15日付け、「JRはなぜ『直通列車』を削減するのか? 国鉄分割がなかったら今より多く存続していたかもしれない」を拝見しました。 国鉄の旅客輸送がJR6社に分割され、JR間の直…

新幹線で乗降客数の少ない駅の状況を見る

2021年度数値や、新幹線駅設置の背景等を見てみました 筆者は判官贔屓なので、乗降客が多く賑わっている華やかな駅よりも、ひっそりとした孤独な駅の方が気になります。 新幹線駅も同じです。 関東の一例で言えば北陸新幹線の安中榛名、上越新幹線の上毛高原…

秋の乗り放題パス 北海道新幹線オプション券は新青森-新函館北斗乗車に拡大を

函館→木古内→奥津軽いまべつ→津軽二股→蟹田→青森でほぼ1日を消費する上り列車乗り継ぎ JRグループでは毎年、10 月 14 日の「鉄道の日」に合わせ、普通列車の旅を満喫する趣旨で「秋の乗り放題パス」と、本州と北海道をつなぐ「秋の乗り放題パス北海道新幹線…

新幹線と在来線特急列車との乗継割引廃止に思うこと

本来の趣旨と異なる裏ワザ・逆手乗継方法で分かれる鉄道ファン行動も過去の話へ JR4社(東海・西日本・東日本・北海道)から、2023年9月22日付けで、連名でなく各社から、新幹線と在来線特急列車の乗継割引を終了する旨のニュースリリースがありました。 J…

東海道・山陽新幹線 もしも東京-博多がJR1社だったら夜行列車は誕生していたか?

JR1社がJR東海だったら?またはJR西日本だったら?どう対応が違ったか 乗りものニュース、2023年8月17日付け「あれば便利?『夜行新幹線』なぜ運行されないのか 過去に『本気で検討』も実現せず」を見ました。 1975年3月10日の山陽新幹線博多開業時、東京…

北海道新幹線函館乗入れなら 東京-盛岡での「こまち」併結で

「函館市・大泉潤市長の公約『北海道新幹線函館乗入れ』実現できるか」を拝見しての感想と意見です マイナビニュースの2023年5月3日付け「函館市・大泉潤市長の公約『北海道新幹線函館乗入れ』実現できるか」を読みました。 筆者は4月28日付け「北海道新…

北海道-本州の貨物列車は貨物新幹線による札幌-仙台車両基地(利府)に設定と予測

貨物新幹線により函館線と青函トンネルの課題が同時解決できる 昨日の「北海道の貨物列車は今後どのような流れで方向性が決まっていくか」の続編です。 函館線新函館北斗-長万部について、旅客輸送は見送るとしても貨物輸送も同様に見送るかが焦点になって…

北海道の貨物列車は今後どのような流れで方向性が決まっていくか?

北海道-本州間の貨物輸送は今後、何から順に決定していくかを整理しました 北海道新幹線札幌開業の2030年度を待ちわびる一方で、函館線函館-長万部の存続可否、貨物列車輸送の今後について国、北海道、JR北海道、JR貨物の4者間で現在、協議がされてい…

大宮-札幌 ALFA‐X&北海道新幹線

北海道新幹線札幌開業後、武蔵野線大宮アクセス向上が鍵 2030年度開業予定の北海道新幹線札幌開業後の話です。 現在、東京-札幌の飛行機需要は全国最大であり、移動する人のほとんどが飛行機となっています。 鉄道を選択する人はごくわずかの状況です。 北…