平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

湖西線

鉄道全線完乗の自分流こだわりルールと「時刻表2万キロ」

列車に乗るだけ、鉄道路線に乗ること自体を楽しむ自己満足趣味の全線完乗話です 鉄道路線があれば全線に乗りたくなるのは自分も同じです。 観光地に行く時間があれば列車に乗ることに時間を充てていました。 乗り換えの待ち時間があった時間だけ、接続列車に…

JR西日本新快速Aシート列車6往復 土・休日は終日運用による本数増を

Aシート編成4本、運用3本の状況下で、土曜・休日の増発を考えます 昨日の拙「京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは」の続編です。 新快速の運転区間は長距離のため、Aシート車の増加が容易でないことは十分理解…

京阪プレミアムカー、阪急プライベースに対するJR西日本新快速Aシートの優位性とは

京阪、阪急にはないJR西日本Aシートの特性と新快速列車の優位性を探ります 阪急が2024年夏から京都線に導入する有料座席指定車両「プライベース」が話題を集めています。 また、京阪ではすでに有料座席指定車両「プレミアムカー」を投入していますが、好評の…

北陸新幹線 「サンダーバード」「しらさぎ」から敦賀での「つるぎ」4タイプを予測する

「サンダーバード」「しらさぎ」は、敦賀でどのタイプの「つるぎ」と接続して金沢、富山を結ぶか? 昨日の拙「北陸新幹線で大阪-福井わずか3分短縮 在来線敦賀-福井の快速増発効果を考える」の続編です。 今回は、北陸新幹線敦賀開業後の大阪→敦賀の「サ…

北陸新幹線で大阪-福井わずか3分短縮 在来線敦賀-福井の快速増発効果を考える

大阪-福井の3分短縮なら敦賀-福井所要40分の快速効果 北陸新幹線敦賀開業後、大阪-福井の時間短縮が現在と比べて3分ということが話題になっています。 3分ということから、様々な形容詞を付けて「わずか3分」「たった3分」「3分にとどまる」などと…

新快速の一部組み換えにより北陸線近江塩津駅の接続を改善する方法

近江塩津の乗り継ぎ待ち時間が長すぎる北陸線米原-敦賀の普通列車の改善策を考えます 昨日の拙「北陸新幹線敦賀開業後 名古屋「しらさぎ」と米原止まり列車との状況を比較する」の関連編です。 今回は、北陸線米原-敦賀の普通列車ダイヤを見てみます。 普…

北陸新幹線敦賀開業後の大阪・名古屋-富山移動はどう変わるか?

敦賀-富山は速達「つるぎ」「かがやき」が主流になるか? JR西日本とJR東日本が2023年8月30日付けで「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業に伴う運行計画の概要について」、共同によるニュースリリースがありました。 東京から敦賀への速達効果も注目されますが、…