武蔵野線
高崎から勝田なら両毛・水戸線経由が自然な経路 JR東日本が2023年12月から2024年2月末までに運転する「冬の臨時列車のお知らせ」の中に、12月23日(土)と24日(日)の2日間に、E653系による高崎-勝田で臨時特急「冬を満喫!海浜公園号」が運転されます。…
千葉県松戸市内の八柱・新八柱と、矢切の3駅の読み方の話です 千葉県松戸市の八柱というと、第一に東京都立八柱霊園、第二にJR武蔵野線の新八柱駅と新京成の八柱駅が思い浮かびます。 新京成八柱駅は1955年4月21日、武蔵野線新八柱駅は1978年10月2日の開…
185系の余生を楽しむ一環として高速運転の体感の再現を期待 今回は、首都圏臨時列車の一部を担う185系電車についての話です。 首都圏の臨時列車はE257系が主流を占め、その次にE653系がありますが、それに加えて、2021 年3月に定期運行を終了した 185 系電…
京葉線の快速と各停、武蔵野線東京と海浜幕張の双方乗り入れ両立の解決策はあるか? 2023年8月26日付け、拙「武蔵野線大宮発着『むさしの・しもうさ号』増発の可能性を考える」の、京葉線版です。 東洋経済オンライン、2023年8月23日の「10両化は?武蔵野…
山手線、中央快速線等に新車投入したい時の既存車転属先の位置づけ 武蔵野線の電車は他の路線から転属してきた車両ばかりです。 新車投入が全くなかったわけではありませんが、大部分は山手線、総武緩行線から回ってきた電車です。 以前、新車が入らない武蔵…
武蔵野線「むさしの号」「しもうさ号」の臨時列車の増発は困難か? 東洋経済オンライン、2023年8月23日の「10両化は?武蔵野線『ちょっと気になる』疑問点」を見ました。 武蔵野線との接続駅が抱える中央、常磐、総武線の特別快速・快速通過の事情、武蔵野…
小田急「VSE謎の線路ツアー」のJR武蔵野・京葉線版企画の提案です 小田急では、特急ロマンスカーVSE(50000形)が2022年3月11日に定期運行を終了し、2023年秋頃に引退することに伴い、数多くのツアーを開催しています。 ツアー内容は鉄道ファン、小田急ファ…
武蔵野線と貨物2支線、計3線の連続高架橋下を行く 常磐線とつくばエクスプレスが高速で走る中、我が道を行く(?)流鉄流山線(以下、「流山線」)は、東京近郊では貴重な、昭和の風物詩的路線です。 ここでは流山線の、自己流の楽しみ方を書きます。 流山…