平行普通列車

常磐線と京成松戸線に魅せられた者のブログです

山陰線

山陰線京都~下関間の駅名の回文・川柳・キャッチコピー集

逆から読んでも同じ駅名の回文、連続駅の川柳、キャッチコピー等、駅名言葉遊びの山陰線編です 鎧に居ろよ(よろいにいろよ)、浜坂、逆さまは?(はまさかさかさまは)など、下から読んでも同じ鉄道駅名の回文と、連続駅名の川柳、キャッチコピーの山陰線編…

「JR西日本QR2dayパス」発売内容の感想

自由周遊区間がもう少し広ければと無い物ねだりしつつ、来夏の発売有無に注目です JR西日本から、2025年9月4日付けで「関西広域のJR線が乗り放題なパス「JR西日本QR2dayパス」が登場!~2日間で関西旅行を満喫しよう!~」のニュースリリースがありました…

JR西日本関西圏 ロングシート車での「快速 うれしート」設定を考える

JR西日本関西圏 ロングシート車での「快速 うれしート」設定について JR西日本から、2025年8月22日付けで、「2025年10月14日 ダイヤ修正を実施します~「快速 うれしート」を学研都市線、JR東西線、阪和線に新規設定~」とのニュースリリースがありました。…

賑わう駅の一つ先にある孤独な終着駅の旅情

吾妻線で乗降のある万座・鹿沢口駅の次、孤独感漂う大前駅等、終着駅旅情の話です 鉄道で、行き止まりの終着駅には独特の旅情があるものです。 その中でも、終着駅の一つ手前の駅が賑わっているのに、終着駅の方は乗降客がほとんどない時の、対照的な孤独の…

JR西日本「WESTER ポイント全線フリーきっぷ」でどこへ行く?(山陽新幹線編)

「WESTER ポイント全線フリーきっぷ」1日用での山陽新幹線のコース事例案内です JR西日本は、2025年7月16日から8月31日まで(8月8日~17日を除く)、JR西日本全線と智頭急行を対象に、新幹線と特急自由席に乗り放題、普通車指定席も6回まで利用できる…

パンタグラフ付き電車でも電動車でない車両もある話

モーター音を楽しみにパンタ付き車両に乗ったら電動車でなかったという事例話です 電車移動の楽しみの一つに、走行時のモーター音があります。 一般の人にとっては、モーター音のない付随車(T車)の方が静かでいいということであっても、筆者には逆です。 …

JR西日本「うれしート」列車の号数と快速愛称を考える

平日と休日で異なる「うれしート」列車の号数と快速列車の愛称について考えてみました 2025年3月15日ダイヤ改正後、JR西日本では関西圏を中心とする快速列車指定席「うれしート」の導入路線や対象列車を拡大します。 今回は、「うれしート」列車の号数の振…

「JR西日本無限大パス」ICOCAでの200km以内の限度駅ガイド

「JR西日本無限大パス」ICOCA使用時の200km以内の限度駅案内情報です 昨日の拙「JR西日本無限大パス」は使いこなせるのかを考える」の関連編です。 筆者はこのパスの内容には種々の疑問がありますが、それはさておき、このパスを利用される方もおられるはず…

「東京発『夜行列車』復活はあり得るか? 」を拝読しての感想

東京-大阪間JR3分割の東海道線に直通列車設定困難の状況を打破できるでしょうか?Merkmal(メルクマール)、2025年1月13日付け「東京・『夜行列車』復活はあり得るか? 鉄道ゆえの強み・需要を徹底分析! 注目の『3区間』を考える」を拝読しました。 今回…

特急「はるか」山科延伸 京都始発列車の桂川まで別線乗車は今のうち

京都始発下り「はるか」が桂川付近まで別線を走るのは、山科延伸とともに終了? JR西日本から、2024年11月22日付けで「京の東の玄関口 山科駅改良について ~特急「はるか」の山科駅延伸により京都市内アクセスがより便利に~」のニュースリリースがありまし…

駅で数時間をゆったり過ごすなら篠ノ井線姨捨駅をお薦めします

姨捨に次いで奥大井湖上、出雲坂根、餘部を推奨します Merkmal(メルクマール)、2024年8月3日付け、「小湊・いすみ鉄道「上総中野駅」で数時間ゆったりできる心の余裕が、今の日本に必要だ!」を拝読しました。 記事の一部を引用させていただきます。 (以…

山陰地区4特急の愛称に「スーパー」は今後も必要か?

単に「はくと」「いなば」「まつかぜ」「おき」では速達印象が薄れる? 2024年1月19日付け、拙「JR東日本が特急愛称に「『スーパー』を冠する基準とは?」のJR西日本版です。 現在、JR6社で「スーパー」の愛称が付く列車はJR西日本の山陰地区に集中してい…

山陰線(嵯峨野線)混雑緩和は221系のロングシート化で

JR西日本はJR東海315系、JR九州813系と同じく、嵯峨野線は221系のロングシート化を 山陰線京都口(以下、「嵯峨野線」)の列車混雑が話題になっています。 京都府では2023年10月16日に、JR西日本に対しダイヤの見直しや混雑緩和を求める要望書を提出していま…

2024年3月以降の「やくも」と伯備線の楽しみ方

2024年3月ダイヤ改正後、「やくも」下り381系と上り273系の乗り心地比較 2024年3月16日のJRダイヤ改正の最大の見どころは北陸新幹線敦賀開業ですが、同じJR西日本で伯備線「やくも」の273系投入、381系置き換えも話題になっています。 273系は4両編成11本…

「スーパーはくと」が姫路折り返しになった場合の効果と影響を考える

もしも「スーパーはくと」が姫路-倉吉の運転に変わった場合の影響を考えます 鉄道コらム、2023年11月5日付け、「『スーパーはくと』が京都駅へ来なくなるかも? 運転区間短縮でも利便性向上目指すカラクリは」を拝見しました。 この中で、現在の山陽線、智…

「スーパーはくと」の大阪-鳥取毎時1往復設定を考える

京都-大阪は新快速、鳥取-倉吉は「スーパーまつかぜ」に委ねて大阪-鳥取毎時設定は可能か 乗りものニュースの2023年10月25日付け「行きづらい『鳥取』最短ルート再起なるか 3セク優等生『智頭急行』赤字脱却プランとは」を拝見しました。 その中で印象に…

273系「やくも」投入と「スーパーはくと」智頭急行経由の大阪-出雲移動を考える

381系の揺れ、内装デザイン、座席を改善した273系投入効果はどうか? 2023年10月23日付けの東洋経済オンライン、「JR西の新型特急やくも『乗客を寝かせない』工夫」を拝見しました。 273系投入に際し、車上型の制御付き自然振り子方式、車内を広く見せる色使…

「サンライズ出雲・瀬戸」の今後を予測する

285系廃止後のJR他社乗り入れ継続、余剰683系による後継があるか Merkmal(メルクマール)、2023年10月10日付けの「サンライズの奮闘は『反転攻勢の兆し』なのか? 今後にあまり期待しない“控えめ夜行列車論”を語ろう」を拝見しました。 冒頭で「夜行列車の…

嵯峨野線の混雑緩和策を考える

当面は全編成の6両化→8両化、快速の各停化、各停15分間隔化を Merkmal 2023年7月31日の、「京都市民の怒り爆発寸前? JR嵯峨野線『インバウンド大混雑』、JR西が抜本的対策を採らないワケ」を見ました。 山陰線京都-下関(正確には幡生)のうち、京都-…

サンライズ出雲92号を「最長乗車時間を存分に楽しむ列車」でPRしては?

全国最長15時間40分の臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」をPRしてはどうでしょうか? 2023年春の臨時列車が1月20日に公表されました。 今回はその臨時列車の中で、出雲市-東京の「サンライズ出雲92号」の話です。 「サンライズ出雲」の臨時列車設定は今回…