平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

総武線

JR東日本255系の代替をE259系で増備せずに運用できるかを考える

255系5編成をE259系の現22編成で賄えるか、房総E257系の運用見直しと一体での置き換えか? 房総特急の255系が、2024年度からE259系に置き換わりそうなことが話題になっています。 255系は9両5編成の計45両、E259系は6両22編成の計132両があります。 今回…

新京成の京成合併後 千葉・千原線日中ダイヤを新京成編成で賄う方法

併せて、80000形京成乗り入れは7編成整備後という勝手予測 平日の日中及び土曜・休日の新京成の運用は、自社線の松戸-京成津田沼運用が6編成、京成千葉線乗り入れの松戸-千葉中央運用が8編成、計14編成での運用です。 京成千葉線・千原線(以下、「千葉…

房総地区に255系再活用の観光列車の投入を

255系を一律廃止の前に、1編成観光列車投入が効果的 昨日の拙「房総特急255系の後継車両形式を予測する」の関連編です。 昨日は「成田エクスプレス」用のE259系が255系の後継になるのではないかとの内容でした。 E259系にせよ、他の形式にせよ、房総特急の…

房総特急255系の後継車両形式を予測する

今後の255系後継車は何の形式になるか、想定してみました 昨日の拙「全車指定席化を目指すJR東日本 房総特急の次はどこか?」の続編です。 JR東日本のニュースリリース、10月27日付け「房総方面の特急列車を全車指定席で運転します」の中で、「グリーン車を…

全車指定席化を目指すJR東日本 房総特急の次はどこか?

房総だけでは終わらない?JR東日本の全車指定席、座席未指定券化 JR東日本から2023年10月27日付けで「房総方面の特急列車を全車指定席で運転します」とのニュースリリースがありました。 2024年春のダイヤ改正後の話とはいえ、このタイミングでの公表は予想…

京成「スカイライナー」4,500万人達成を迎えて

「スカイライナー」10両化と、満席時の京成本線一般特急・「アクセス特急」20分間隔による補助、補強 京成から、2023年10月12日付けで、「~成田空港開港及びスカイライナー空港乗り入れ開始45周年~『京成スカイライナー』 ご利用“4,500万人”を 達成しまし…

都心-成田空港を20分台で結ぶ実現性と必要性を考える

「スカイライナー」で北総線160km/h、アクセス線最大200km/h運転で20分台になるか? 乗りものニュース、2023年10月2日付け、「『成田まで20分』目指す京成『世界最速』から66年の小田急 スカイライナーとロマンスカー“中の人”対談 速さに必要なものとは」を…

常磐線・千代田線の西日暮里乗換割高運賃問題を考える

常磐線快速が綾瀬に停車すれば不満は減っていたか? JR東日本の常磐線と東京メトロ千代田線の相互乗り入れで運賃が割高になるのは不当として、払い過ぎた運賃の賠償を求めた訴訟の判決が2023年9月15日、東京地裁であり、原告の請求は棄却されました。 今回…

武蔵野線にはなぜ新車が投入されないかを考える

山手線、中央快速線等に新車投入したい時の既存車転属先の位置づけ 武蔵野線の電車は他の路線から転属してきた車両ばかりです。 新車投入が全くなかったわけではありませんが、大部分は山手線、総武緩行線から回ってきた電車です。 以前、新車が入らない武蔵…

横須賀線東逗子-久里浜のホームドア未設置に隠れた諸事情を探る

E235系基本11両編成の位置のままホームドアを設置すれば済む話ではなかった 昨日の「JR東日本首都圏のホームドア整備対象区間と駅乗降客数の関連を見る」の続編です。 今回は、東京の電車特定区間内にあって、グリーン車付き11両編成も発着しながらホームド…

JR東日本首都圏のホームドア整備対象区間と駅乗降客数の関連を見る

運賃加算された東京の電車特定区間内とホームドア整備の整合はどうか 大都市圏の鉄道では駅ホームでの人身事故の防止、抑止効果の観点からホームドアの整備が進められています。 その中でJR東日本は、2022年4月5日付けニュースリリースで「バリアフリー設…

外房線永田駅トイレ廃止に関連して 京葉線の列車トイレ設置策を考える

京葉線E233系に列車トイレを新設するかどうか? 読売新聞オンラインの2023年5月19日付け記事で、「駅トイレ閉鎖不便 外房線永田駅2月に JR維持管理が困難 大網白里市財政負担筋違い」の話題がありました。 JR東日本は外房線の永田駅(大網白里市)の利用者…

千葉県の鉄道網と電化を活かした「185系北総・房総ぐるり一回り」ツアー列車

房総半島の外周鉄道網と直流電化設備を活かしたぐるり一回り列車の喜ばしい企画 JR東日本びゅうツーリズム&セールスでは、2023年8月26日(土)に、団体専用列車「185系北総・房総美味いもんTRAIN」の日帰りツアーを実施します。 車両は185系電車、運転区間…

千葉県が国に要望した成田空港の鉄道アクセス向上案の現況を見る

京成スカイアクセス線成田湯川-成田空港と、JR成田線成田-成田空港との複線効果の違いは? 2023年7月12日付けの乗りものニュース「拡張する成田空港『鉄道アクセス強化を』千葉県が要望 凍結状態の『壮大な地下鉄構想』動かすか」を見ました。 千葉県が国…

「ホリデー快速おくたま」は今後、253系特急「おうめ(新宿・青梅奥多摩号)」化の勝手予測

「ホリデー快速おくたま」特急化でJR東日本はホリデー快速を全廃と予測 JR東日本は首都圏の各方面に「ホリデー快速」を設定していました。 定期旅客列車が走らない区間にも設定されていたことや、特急編成で快速の種別だった列車もあり、青春18きっぷ利…

「成田エクスプレス」の乗車率を向上する方策の提案

「成田エクスプレス」の乗車率向上を目指すいくつかの方法を提案します 東京から成田空港への鉄道アクセスはJR東日本「成田エクスプレス」と京成「スカイライナー」が競合しています。 (「京成」は、正確には京成のほかに北総鉄道、成田高速鉄道アクセス…

「成田エクスプレス」が今後、都市間輸送を担うなら全列車の千葉停車を

東京-空港第2ビルの最速時間は千葉通過型も停車型も50分同一の状況 昨日の「E259系デザイン変更に込められたJR東日本の趣旨を読む」の続編です。 総武線経由の房総特急は県庁所在地の代表駅、千葉に1990年まで全列車が停車していました。 ところが1991年…

E259系デザイン変更に込められたJR東日本の趣旨を読む

空港アクセス以外の利用、255系置き換え、汎用型特急編成確保の3点がポイントと考えます 3月24日付け、JR東日本プレスリリースで「特急『成田エクスプレス』の車両デザインをリニューアルします」とのニュースがありました。 空港連絡特急「成田エクスプ…

電車と歌に癒される名所名曲神田川

御茶ノ水の電車風景と名曲の二つに癒される神田川の話です 安らぎたくなった時に行く場所があります。 中央快速線、総武緩行線、東京メトロ丸ノ内線と千代田線が通る御茶ノ水(新御茶ノ水)駅に行きます。 中央・総武線の上にかかる聖橋(ひじりばし)を半分…