「飯田線秘境駅号」の御殿場線版で、複線跡地見学企画列車を提案するものです
今回は、昨日の「飯田線秘境駅号の発展を期待しての提案」に続いて、JR東海の御殿場線観光列車の提案です。
1934年12月の丹那トンネル完成に伴い、東海道線は小田原、熱海、三島経由に変わり、御殿場経由の区間は東海道線から御殿場線として独立しました。
1944年には不要不急線に指定され、複線の線路が単線化されました。
その結果、御殿場線は現在の線路に並行して、ほぼ全線にわたり跡地の路盤、鉄橋、橋桁、橋脚、橋台の石積み、煉瓦壁のトンネル、スイッチバック跡の土手など、複線時代の栄光、面影が随所に残っています。
かつての線路跡を見ながらの栄枯盛衰と哀愁は、単線を複線化する目前での線路未使用状態の路線、いわゆる未成線とは逆の位置です。
飯田線では秘境駅を体感する「秘境駅号」が運転されていますが、御殿場線には「秘境駅号」の御殿場線版で、かつての栄光時代の複線跡地を巡る、(仮称)「複線跡号」を設定してはいかがでしょうか。
国府津から複線跡の位置をパンフレットにより作成し、配布して気分を盛り上げる演出が重要です。
そして車内放送では列車の進行に合わせて、複線跡地が左側にあるか、右側にあるかを案内します。
複線跡地が左へ、右へと変わる都度、車内放送で案内するのがこの列車のポイントです。
下り列車で具体的に想定してみます。
国府津を発車後、JR東日本の車両基地までの並走と、東海道新幹線との立体交差の放送から御殿場線路線案内が開始されます。
松田では小田急線との交差、特急「ふじさん」用連絡線からの御殿場線合流の案内。
山北ではかつての山北機関区の存在、御殿場へ向けての急勾配用補助機関車の連結の話の後、徒歩2分の山北鉄道公園にある蒸気機関車D5270を見学。
列車交換でかつて設置されていた5カ所の信号場もその都度、案内に加えます。
山北-谷峨-駿河小山は、並行線路跡地を存分に列車内から見学できる区間です。
御殿場到着前に、国府津-沼津が東海道線から切り離された際の路線名として、箱根線、函北線、富士山線などの候補名の中、同町から御殿場線にとの要請を受けた経過を案内します。
25 ‰勾配の途中にある富士岡と岩波では、かつてのスイッチバック駅の位置、引き込み線を、下車しながら体感します。
スイッチバックの行き止まり位置から見る現在の線路位置の低さ、現在線の急勾配上の駅設置の体験です。
勾配に強い電車と、電車とは対照的な蒸気機関車の状況や、勾配上では駅が設置できなかった、平坦な位置に駅を設ける必要があるためのスイッチバック駅の比較を説明します。
下り列車は富士岡に停車、上り列車は岩波に停車として、上下列車の停車見学駅を分けてのスイッチバック跡地見学が効果的です。
裾野は御殿場とともに、休憩駅に適当な駅です。
当初の駅名は佐野だったが両毛線の駅との混同すること、設置位置は別の場所の計画だったこと、富士山の裾野の位置にあることから同駅名、同市名になった経過などを案内します。
下土狩の先で、東海道新幹線との2回目の交差を徐行運転で通過。
静岡方面からの上り列車は、御殿場線の急勾配用に、力のある蒸気機関車への付け替えや補機を連結していた話をしながら終着駅の沼津となります。
富士山が見える季節の設定がもっとも効果的ですが、季節を問わず通年実施が可能な企画です。
列車設定時間を考えてみます。
飯田線の事例で見ると豊橋-飯田は特急で約2時間30分のところ、「秘境駅号」は倍の5時間をかけて存分に観光します。
国府津-沼津の所要時間は約1時間30分です。
飯田線に倣うと御殿場線の企画列車は全線約3時間が目安となります。
余裕時間を加えて、沼津発8時頃→国府津着12時頃。
折り返し国府津発13時頃→沼津17時頃が適当と考えます。
御殿場線活性化の一策として列車設定を検討いただければ幸いです。
※写真は本文と無関係です。