平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

JR西日本は「Aシート」より「うれしート」を推進した方がよいのでは?

簡単に導入できる「うれしート」の強みを活かして新快速指定席を促進する提案です

JR西日本から、2024年8月22日付けで「有料座席サービス拡大のお知らせ ~「快速 うれしート」の線区を拡大し、「Aシート」を臨時設定します!~」のニュースリリースがありました。

また、乗りものニュース、2024年8月25日付け「新快速「有料座席」の運行区間が“中途半端”なワケ 「青春18きっぷ」では使いにくい? JR西日本に聞いた」を拝読しました。

乗りものニュースの内容は、東海道山陽線琵琶湖線JR京都線JR神戸線)の新快速、快速のAシート連結列車の事情に触れた興味深いものです。

乗りものニュースの記事の一部を引用させていただきます。

 

(以下引用)

 京阪神を結ぶJR西日本の「新快速」には、2019年から有料座席サービス「Aシート」が導入されています。ただ、「Aシート」が導入されている列車は6往復と少なく、運行区間網干・姫路~野洲間にとどまっており、JR東海との境界駅である米原駅などへは乗り入れません。一見すると「中途半端」な運行区間になっているのはなぜでしょうか。

~中略~

JR西日本は、Aシート車が野洲駅までの運転となっている理由について「設定する時間帯の調整や、車内整備作業に要する時間、列車遅延時の対応という3点を鑑み、野洲駅までの運転としています」(近畿統括本部)と話します。 
 Aシート車は現時点では少数で、車両運用が制限されるほか、全車両が自由席の新快速・快速列車と混在する形になるため、ダイヤが乱れた時の対応が難しく、常に遠方まで直通させるわけにはいかないようです。

~中略~

「Aシート」は現状、あくまで通勤時間帯を中心とした関西圏の有料着席ニーズに応えるためのサービスというわけです。

(以上引用)

 

東海道山陽線琵琶湖線JR京都線JR神戸線)の京阪神を中心とする新快速、快速列車を見てみると、東側は米原敦賀まで、西側は播州赤穂までの長距離運用となっており、12両編成15分間隔で相当な本数、車両数になります。

その状況の中で、付属編成側の中間先頭車の9号車をAシートにした編成が1日6往復、野洲草津~姫路・網干間で設定されています。

 

京阪「プレミアムカー」、阪急「PRiVACE」と異なるJR西日本「Aシート」事情

大阪~京都の有料座席車は、京阪の「プレミアムカー」、阪急の「PRiVACE」、JR西日本の「Aシート」で、3社が着席サービスを図っています。

プレミアムカー」「PRiVACE」の2&1席やデラックス感を見ると「Aシート」が勝るのは高速運転、運転区間の広さ、トイレ設備等があります。

しかしAシート列車は1日6往復のため知名度や利用の拡大には限りがあります。

 

京阪と阪急はJR西日本に比べ走行距離が短いため、有料座席車連結は比較的し環境ですが、JR西日本の新快速は長距離区間であり、また運転本数や編成数が多いため、すべての新快速にAシート車を連結するには相当の年月を要します。

乗りものニュースの記事のとおり、Aシート車特有の諸事情が絡み、姫路~野洲区間専用で、Aシート車連結での終日運用はできず、Aシート車連結本数増加の難しさを感じさせます。

2024年10・11月の混雑が見込まれる日に姫路~野洲でAシート車連結の1往復が設定されますが、運転日は2か月間で計8日間にとどまります。

JR東日本の首都圏全普通列車グリーン車連結のような方向性を、そもそもJR西日本はAシートで目指していないのかもしれません。

 

Aシートの新快速が米原まで行かないもう一つの別事情

JR西日本はAシートを9号車に選定しましたが、これは12両編成の中間位置であることと、トイレ付き先頭車であるため、Aシートの利用者サービスとして、またAシート用の乗務員室として適当であったためと考えられます。

しかし、Aシートが付属編成位置の9号車ため、湖西線近江今津敦賀と、北陸線米原近江塩津区間にもAシート付き4両が乗り入れることは、運用の効率面や両区間の利用状況もあって、避ける必要がありました。

そのことも、Aシートの新快速が野洲草津止まりの列車になっている事情の一つと思われます。

 

暖簾だけで実施できる「うれしート」を新快速に導入してはどうか?

JR西日本では2024年10月7日から、網干・姫路→大阪の片道に計4本の「うれしート」列車を新たに導入します。

また、奈良線山陽線岩国~広島にも導入します。

「うれしート」はAシート車とは異なり、暖簾で区切っただけの指定席車ですが、関西線(JR大和路線)、おおさか東線などでは着席保証の安心感から好調のようです。

 

京阪神でのAシート車増強に相当の年月を要するならば、いささか極論ではありますが発想を変えて、網干・姫路~米原近江今津区間で、新快速列車の最後部車両を「うれしート」として導入するのはどうでしょうか。

暖簾だけですぐに導入できるのが「うれしート」の強みであり、新快速の指定席は一挙に推進できます。

「うれしート」は常に編成の車端、最後部車両の乗務員室側の位置になります。

12両編成の場合、各駅のホーム中央の位置からは遠ざかりますが、今回の網干・姫路→大阪の「うれしート」4本はそれで割り切っているはずです。

 

網干・姫路~米原近江今津区間での「うれしート」化により、前側付属4両編成での近江今津敦賀米原近江塩津では「うれしート」はなくなりますが、普通車の利用状況から見てこの2区間では不要と思われます。

また、敦賀近江今津と、近江塩津米原でも「うれしート」扱いは除外し、近江今津または米原に到着後の前側に基本編成の8両増結、12両編成化により、付属編成側最後部車両を「うれしート」にするものです。

12号車の「うれしート」はトイレのある9号車まで距離はありますが、車掌側から直近位置座席の「うれしート」の性格上、やむを得ないと考えます。

なお、新快速の「うれしート」は、半車ではなく1両全体の方がよいと考えます。

 

「うれしート」「Aシート」なら、「うれシート」が自然

最後にAシートの余談です。

冒頭のJR西日本ニュースリリースで、「通勤・通学やおでかけ、また大きな荷物をお持ちの場面など、さまざまな場面で「座って・ゆったり」ご利用いただける「快速 うれしート」「Aシート」をぜひご利用ください。 」という説明文があります。

「Aシート」と「うれしート」を並列で列記していますが、「Aシート」は自然ですが「うれしート」の文字校正には無理があります。

鐵道コムや鉄道ファンのブログの一部でも、「うれシート」と誤記の事例は時折見られます。

「Aシート」「うれシート」にした方が、「Aシート」との兼ね合いとしてもなじみやすく、「うれしート」よりも自然ではないでしょうか。

 

(※ 筆記にあたり、乗りものニュース、2024年8月25日付け「新快速「有料座席」の運行区間が“中途半端”なワケ 「青春18きっぷ」では使いにくい? JR西日本に聞いた」を一部引用及び参考にさせていただきました。)