平行普通列車

常磐線と新京成に魅せられた者のブログです

E501系の常磐線上野-土浦間全盛期の思い出を振り返る

鉄道に関心のない人にも話題だったE501系ドレミファインバータ音の思い出話です

通勤電車といえば直流型が相場ですが、E501系は交直両用の通勤型電車として、外見的には209系とさほど変わらないものの、1995年の登場時には交流電化区間走行用通勤電車としては画期的なものがありました。

E501系は常磐線上野-土浦間に専従して、全4編成とも常時15両編成で走行し、基本編成だけの10両編成列車はありませんでした。

今回は、上野に発着していた頃のE501系の全盛期?を思い出しながら懐かしんでみたいと思います。

 

ドレミファインバータ音の個性

E501系は1997年から2007年までの10年間、外観が中庸であったためか話題は少なかったものの、15両中に6両ある電動車のGTOインバータ、通称ドレミファインバータは独特の音を出しました。

筆者はもっぱらパンタグラフ付きのモハE501のM1車、13号車に乗車していました。

車端に近いため比較的空いていて、インバータ音を聴くには最適な号車だったからです。

列車に関心のない人でさえも「何、この音?オルガン?」といった声もあり、話題になっていました。

モーター音といえば騒々しいイメージがありますが、E501系の音は殺伐とした通勤電車の車内では一種の癒しに近いものがありました。

この音が聴けるのは2・3・7・8・12・13号車の6両に限られ、他の9両ではこの音を聴けないので、モーター音の話題が通じないこともありました。

 

2002年からは上野-取手の快速103系E231系に変わっていき、外観がE501系と類似しているため、区別が多少しにくくなりました。

それでも3・8・13号車のパンタグラフ周辺部の賑やかな機器類があるのがE501系で、あっさりした屋根のE231系より面白みがありました。

当時は、京急快特2100形もドレミファ音で親しまれていました。

 

インバータ音以外は、E501系の移動は楽しめず

E501系での旅は、ドレミファインバータ音を除くと、残念ながら楽しめたとは言えませんでした。

座席が硬く長時間の着席が疲れやすいこと、ロングシートのみでボックス席がないこと、トイレがないこと、土浦以北に行かないので水戸方面へは土浦での乗り換えが必要なこと、直流・交流デッドセクションでの運転士の交直スイッチ切り替え操作がないこと、電流切り替え時の車内蛍光灯の消灯がないこと等が要因でした。

これらのE501系に不満があるなら、当時はまだ残っていた415系に乗れば済むことではありました。

そのため当時、取手-藤代のデッドセクション区間では415系に乗車し、E501系は上野-取手または藤代-土浦で乗車してインバータ音を楽しんだこともありました。

なお、デッドセクションのスイッチ省略や消灯無しの状況は、E531系にも引き継がれています。

こんなことを思い出していると、全く大人になりきっていない自分が恥ずかしくなりますが、列車に乗ると年齢とは無関係に、童心に返ってしまいます。

 

東北線黒磯-新白河や仙台周辺で活躍してほしかったE501系

E501系が常磐線上野口を去ったのは、普通列車グリーン車連結によるE531系化が理由ではありましたが、E501系の4・5号車もグリーン車にして継続という話にはなりませんでした。

上野-土浦間の全普通列車へのグリーン車化に伴うE531系化によって、E501系は上野に発着しなくなり、土浦以北と水戸線での運用に就きましたが、水戸線では小山-小田林のデッドセクションでの問題が発生し、ごくわずかな直流区間を持つ水戸線は走行しなくなりました。

2025年3月改正以降のE501系は、水戸以北の走行となるようですが、E531系に押されて常磐線を去るのも時間の問題のように感じます。

 

交直デッドセクションの問題がなければ東北線での黒磯-新白河の運用や、仙台周辺の通勤時間を中心とした運用はどうかとも考えますが、製造後30年経過のE501系は見放されているように映ります。

 

比較的目立たないE501系ではありますが、常磐線一部区間で慎ましやかに運用されながら静かに去っていくだけの運命でしょうか。

勝手な希望としては、イベント用「E501 SAKIGAKE」を、常磐線水戸-仙台、少なくともいわき-原ノ町区間で、常磐の海岸線を行く行楽列車として活躍されることを願っています。

 

※ 写真は本文と無関係です。