普通列車旅行は今後、どのように変わっていくでしょうか?
2024年冬季の青春18きっぷは、自動改札機通過と転売防止を両立させたかったJRグループは、一人単独で連続5日間という方法にしました。
連続5日間では長すぎるフォローとして3日間用も設定しました。
しかし3日間でも一人での連続使用には変わりないため、「改悪」という言葉が今回の青春18きっぷの代名詞のように多く見かける結果を招きました。
反発必至を承知で方向転換した背景には、収入が切符発売駅のJR1社にならず他の5社にも分配する仕組みや、JR北海道やJR四国の収入分配によるバックアップではといった声も聞こえます。
最終的方向性として青春18きっぷを廃止したいが、いきなりの廃止は混乱するため一人連続5日間使用で様子を見て、段階を踏んでいるのではないかとの見方もありました。
話は戻りますが、多くの記事やブログを拝読させていただいた中でも、かなり「改悪」の文字を見受けました。
記事やブログの意見を集約すると、乗車期日の分散、複数人数での同時使用という、これまでの制度の継続の声では一致しています。
このうち、複数人の同時使用については、JR担当者が「グループでの利用が減ったため」との説明文面もどこかで見かけましたが、はたして家族やグループでの同時利用が減って、一人での単独利用が大部分でしょうか。
また、連続5日間利用が多いのでしょうか。
以下、青春18きっぷの連続3日(5日)使用と、複数人数同時使用関連での複数意見の再紹介と筆者の感想・意見を順不同で書きたいと思います。
〇 青春18きっぷ3日間用10,000円の価格について
3日間10,000円は高すぎました。
5日間12,050円の1日2,410円相当に比べ、3,334円は差が大きすぎます。
また、同じ連続3日間の「秋の乗り放題パス」7,850円と比較してしまうので、尚更です。
青春18きっぷ3日間用は「秋の乗り放題パス」と同額の7,850円だったら、もう少し受け入れられていたと思われます。
〇 新幹線並行在来線に乗れないこと
→ 盛岡-青森、軽井沢-長野-直江津-富山-金沢-敦賀の第三セクター路線、新幹線並行在来線に乗れるようにしていたら、もっと理解されたかと思います。
〇 連続3日間であっても、平日の休暇取得が必要なこと
→ 冬季の青春18きっぷは12月から1月にかけての年末年始繁忙期であり、休暇が取りにくい時期であり、それに加えての3日連続使用は無理がありました。
一部の記事で、1日だけ有休を取って、通常の週末に付けるのもいいという意見も見かけましたが、時期的に1日有休を取ることさえ容易でない職場や年末年始時期の事情、3日連続普通列車利用の条件下で、「改悪」を叫ぶ人の気持ちを逆なでしないかと気になりました。
2024年冬季用の利用期間が2025年1月10日まででなく、1月20日までだったら、今回の不満はいくらか減ったかと思われます。
2025年1月の場合、1月11日(土)~13日(月・祝)の3連休利用が可能になるからです。
容易に休暇取得できない、連続3日間乗車は強硬という解決策として筆者は以前、2日間用なら使用できる可能性は拡大できるのではないかと提案したところです。
その時点では、3日間10,000円(1日3,334円相当)での決定事実を踏まえ、2日間は7,000円(同3,500円相当)でやむを得ないかと考えましたが、多くの人は「秋の乗り放題パス」3日間7,850円(1日2,617円相当)でイメージしていると感じました。
〇 3日連続の普通列車乗車は、一般的には体力に負担がかかること
→ 年齢や個人差等にもよりますが、3日間普通列車のみの連続乗車でも体負担が伴うところ、これが5日間連続ならば尚更です。
普通列車連続5日間だから、体力のある若い人中心の青春「18」きっぷという原点回帰なのでしょうか。
日中の普通列車だけでの5日間連続乗車は、もはや非現実的となっています。
「北海道&東日本パス」は連続7日間ですが、青春18きっぷ5日間よりも安価な点や、第三セクターを含めた東京-青森の在来線全区間に乗れることが救いとなっています。
前にも書きましたが、連続7日間のうち、1月1・3・5・7日といった、飛び石的な4日間利用でも、青春18きっぷ3日間10,000円よりは安価にすることができます。
〇青春18きっぷ3日間用で、2日目を観光に充てるとすると、列車に乗るのは1日目と3日目の2日間となり、1日当たり5,000円相当になるので、さらに高い結果を招くこと
→ 3日連続10,000円が高価すぎるのも原因です。
実質2日間使用で「秋の乗り放題パス」同額の7,850円であれば、2日間使用でも1日3,925円相当になり、青春18きっぷの同条件での1日5,000円相当よりは安価にできます。
〇 複数人数の同時使用を可能にする一方法について
→ 当日発売のみを条件として、青春18きっぷを10,000円で3枚に分けて発券する方法はどうでしょうか。
〇 青春18きっぷを2024年冬季以降も使うか?
→ 使わない人が大多数と感じました。
普通列車のみでの連続3日間利用の人は限られ、まして連続5日間を使うはほとんどいない印象です。
〇 青春18きっぷを使わないとしても、普通列車での旅行をするか?
→青春18きっぷがあってこその普通列車旅行であり、通常の切符で行くとしても、旅行回数は減ると感じられました。
わざわざ普通乗車券を購入し、またはICカード使用により、普通列車の乗車にこだわって遠くまで旅行するほどのものではないと感じる人が多いと思われます。
また、青春18きっぷでは、無理をして延べ5日間分を乗りこなしている面もありましたが、青春18きっぷを利用しないことにより、新幹線や特急乗車という選択肢が生まれ、延べ5日間分を2日間に縮められるという印象も受けました。
普通列車で1泊2日または日帰り2回だった旅行は、新幹線や特急での日帰り1回に変える方法が加わったとも言い換えられます。
〇 フリー切符や割引切符の発売状況も見ながら、自分が乗りたい路線と一致すればフリーきっぷ等で行き先を決める方法があること
→ 具体的に首都圏で言えば、「休日おでかけパス」です。
通常は土曜・休日のみの利用ですが、年末年始の6日間、5月のゴールデンウィーク、7月下旬から8月末まではいつでも使えます。
こども半額も強みです。
高崎、宇都宮、熱海へはフリー区間から乗り越しとなりますが神保原、自治医大、小田原からさほどの運賃負担増ではない距離です。
また、青春18きっぷではグリーン料金別払いで普通列車グリーン車という選択肢もありますが、「休日おでかけパス」は同じく特急料金別払いで、東北・上越新幹線、特急も選択肢に拡大します。
〇 青春18きっぷを1日版1枚だけで発売すれば、全て解決すること
→ 解決はしますが、価格が課題です。
これまで青春18きっぷは、5回分利用という条件があったからこそ、1回分当たりの乗車単価が下げられていたといえます。
5枚単位の発売を一挙に1枚単独にして、2,410円または3,340円で発売することは、JRグループとしては無理と思われます。
では、適価はいくらかといっても難しいものがあります。
4,000円台、5000円台で手は伸びるでしょうか。
JR各社でそれぞれが青春18きっぷを発売して、自社管内の普通列車のみ乗車可能な形にするか、JR北海道はJR東日本と、JR四国はJR西日本と一体で「北海道&東日本青春18きっぷ」「四国&西日本青春18きっぷ」のような形にすることなどが考えられそうです。
利用日分散と複数人同時使用を含めて両立させるには、この方法になるかと考えます。
どのJR路線も乗れる魅力はなくなりますが、利用日分散、複数人同時使用、全JR乗車可能、安価な価格設定のすべてを満たすようJRグループに求めるだけでは平行線のままで前に進まないのではないかと感じました。