長すぎて沿線イメージのない路線愛称は逆効果
鉄道路線名は長すぎる、平凡すぎる、親しめないなどの理由で、鉄道会社が親しみやすく分かりやすい愛称名を付けるケースがあります。
これは路線愛称名に限らず駅名や列車名、第三セクター化後の路線名などにも見られます。
鉄道会社が独自に付けた愛称名が定着するかどうかは、利用者の受け止め方次第です。
かつての国電に代わるE電の不評はまだ記憶に残っているところです。
今回は、関東と東北の路線愛称名に絞って、順不同ですが愛称の状況を見ていきたいと思います。
→(改称案。以下、同)御嶽奥多摩ライン
東京アドベンチャーラインの愛称は、青梅線青梅~奥多摩間であることがすぐ分かる愛称名とは言えないと思います。
JR東日本は東京アドベンチャーラインの愛称で定着させようとしていますが、そもそも発想自体に無理があります。
アドベンチャーラインと聞いて青梅~奥多摩を思い浮かべるでしょうか。
愛称名は宣伝啓発努力をして定着させる以前に、多くの人が瞬間的に路線や区間をイメージできることが肝心です。
2.さくらトラム(都電荒川線)
→都電文化線
都電荒川線と桜のイメージが重なるとも思えません。
桜と長い距離を並走する路線は、他の沿線にも多くあります。
高齢者も多く乗る路面電車に、カタカナのトラムを付けるのも逆効果と感じます。
都電荒川線で十分親しまれており、愛称は不要ですが、都電自体の文化財と、沿線に多くの文化施設があることから、都電文化線を提案します。
→鬼怒川会津温泉ライン
温泉に恵まれた地域を走る路線ゆえの愛称ですが、ホット、スパ、ラインの3つのカタカナ単語を一体化し、ホットだけ平仮名にするするのはあまり感心できません。
野岩鉄道ではどこを走るのか分かりにくいので、沿線代表の鬼怒川と会津の文字を入れた愛称がよいと思います。
4.はまなすベイライン大湊線(大湊線)
→はまなすベイライン
→うみねこベイライン
6.銀河ドリームライン釜石線(釜石線)
→遠野線
銀河ドリームラインは、IGRいわて銀河鉄道と印象が重なります。
遠野に行くことが分かる愛称が良いと考えます。
7.ドラゴンレール大船渡線(大船渡線)
→ドラゴンレールライン
地図で線路配置を伝えることが肝要です。
→なまはげライン
男鹿となまはげは一体ですから、男鹿は愛称名に不要です。
4~8の項に共通するのは、愛称の中に路線名が入っていることです。
愛称で二重に表現する必要はありません。
→鷹巣角館線
笑顔になって走り続けたい願望が込められているようですが、秋田内陸縦貫鉄道だけのイメージとはつながりません。
むしろ、秋田新幹線角館から鷹巣に短絡し、鷹巣速達路線として、鷹巣角館線(又は角館鷹巣線)としてはどうでしょうか。
10.十和田八幡平四季彩ライン(花輪線)
→十和田八幡平ライン
十和田八幡平四季彩ラインではあまりにも長すぎます。
飾り付け単語の「四季彩」は不要です。
11.奥の細道湯けむりライン(陸羽東線)
→鳴子ライン
→最上川ライン
13.森と水とロマンの鉄道(磐越西線)
→会津磐梯線
「森と水とロマン」は抽象的で、他の路線でも通用するイメージです。
誰もが思い浮かべる会津磐梯を推薦します。
猪苗代を愛称に付けることも考えられますが、会津磐梯と同じ側にあるため避けました。
14.ゆうゆうあぶくまライン(磐越東線)
→夏井川ライン
「ゆうゆうあぶくまライン」では阿武隈急行と混同します。
15.奥久慈清流ライン(水郡線)
→奥久慈ライン
11~15の愛称も、どれも長すぎます。
この愛称は分かりやすく、よいと思います。
清里・野辺山線を提案する声も聞きますが、八ヶ岳の方が広大で小海線全体として適当です。
※写真は本文と無関係です。